1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09480192
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
尾張部 克志 名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (90109257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
臼倉 治郎 名古屋大学, 医学部, 助教授 (30143415)
|
Keywords | 細胞接着 / ヘミデスモソーム / インテグリンα6β4 / 類天疱瘡抗原 |
Research Abstract |
本研究は細胞・基質間接着装置ヘミデスモソームに存在する分子の形態を解析し、構成成分同士の相互作用を調べることによりヘミデスモソーム構築様式を明らかにすることを目的としている。研究目的を達成するために、本年度は9年度の研究計画をさらに発展させるとともに、新たな計画にも着手し、次のような成果を得た。 1 培養角質細胞から切断により放出されたBP180分子の120kD細胞外断片を精製し、切断部が膜直下の非コラーゲン部にあることを明らかにした。 2 120kD断片に特異的なモノクローナル抗体の作製に成功し、この断片が培養角質細胞だけでなく、表皮中の基底細胞も産生していることを示した。 3 ラミニン5とVII型コラーゲン以外のヘミデスモソーム関連細胞外マトリックス分子として、VII型コラーゲンを部分アミノ酸配列の決定により同定した。現在、その分子形態を解析中である。 4 ウシ角膜上皮からヘミデスモソーム画分を単離し、急速凍結エッチング後、電子顕微鏡でその微細構造を観察した。現在、その分子構築を解析中である。 5 共同研究として、BP180分子に欠陥のある患者を調べ、遺伝子(BPAG2)レベルで新しい突然変異を同定した。
|
-
[Publications] Okamoto,M.: "Difference between dorsal and ventral iris in lens producing potency in normal lens regeneration is maintained after dissociation and reaggregation of cells from the adult newt,Cynops pyrrhogaster." Develop.Growth and Differ.40. 11-18 (1998)
-
[Publications] Hirako,Y.: "Cleavage of BP180,a 180 kDa bullous pemphigoid antigen,yields a 120 kDa collagenous extracellular polypeptide." J.Biol.Chem.273. 9711-9717 (1998)
-
[Publications] Shimizu,H.: "Successful prenatal exclusion of an unspecified subtype of severe epidermolysis bullosa." Inter.J.Dermatol.37. 364-369 (1998)
-
[Publications] Floeth,M.: "Novel homozygous and compound heterozygous COL17A1 mutations associated with junctional epidermolysis bullosa." J.Invest.Dermatol.111. 528-533 (1998)
-
[Publications] Hirako,Y.: "Hemidesmosomes and their unique transmembrane protein BP180." Microscopy Research and Technique. 43. 207-217 (1998)
-
[Publications] Proby,C.: "Human autoantibodies against HD1/plectin in paraneoplastic pemphigus." J.Invest.Dermatol.(in press). (1999)