1998 Fiscal Year Annual Research Report
プロラクチンによる両生類精原細胞のアポトーシス誘起機構
Project/Area Number |
09480206
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
阿部 眞一 熊本大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (90109637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 卓 熊本大学, 理学部生物科学科, 助手 (90244102)
|
Keywords | イモリ / 精原細胞 / 減数分裂開始 / アポトーシス / プロラクチン / プロラクチン受容体 / FSH / RT-PCR |
Research Abstract |
我々は、ヒツジプロラクチンをイモリ腹腔に注射すると、第一精母細胞に分化する直前の精原細胞が細胞死を起こし、FSHによってレスキューされることを見いだした。本研究は、プロラクチン受容体がどの細胞に存在するのか、FSHの作用とプロラクチンの作用はどうして拮抗するのか、プロラクチンによってどうして減数分裂開始直前の精原細胞だけがアポトーシスを起こすのか、プロラクチンによる精原細胞のアポトーシスの生理的意義は何か、を明らかにすることを目的とする。 本年度は、次のことを明らかにした。 (1) 低温下での精原細胞のアポトーシス: 低温下にイモリを置くと精原細胞が死ぬ理由を調べるために、イモリを22℃〜8℃で飼育し、血中のプロラクチン濃度を測定したところ、8℃や12℃では22℃や18℃に比べて約3倍高いことが明らかになった。また、8℃においてイモリプロラクチン抗体を注射したところ3日間は精原細胞のアポトーシスを回避した。この結果、低温下で精原細胞が死ぬのは、イモリ下垂体から血中へのプロラクチンの分泌量が増すためであることを証明した。 (2) イモリプロラクチン受容体遺伝子の発現: クローニングしたプロラクチン受容体遺伝子全長をCOS細胞に発現させるとその膜分画にプロラクチンが結合することから、機能的受容体であることを証明した。イモリプロラクチン受容体遺伝子の精巣における発現をRT-PCRで調べたところ、ステージ特異性は見られなかった。また、同遺伝子の発現はセルトリ細胞の方が高いものの生殖細胞でも発現が見られた。
|
-
[Publications] R.Ito and S.-I. Abe: "FSH-initiated differentiation of new1 spermatogonia to primary spermatocytes in germ -somatic cell reaggregates cultured within a collagen matrix." Int.J.Dev.Biol.(in press). (1999)
-
[Publications] T.Yamamoto,T.Hikino,Y.Nakayama,S.-I.Abe: "Newt Rad51:Cloning of cDNA and analysis of gene expression during the spermatogenesis." Dev.Growth & Differ.(in press). (1999)
-
[Publications] T.Yazawa,K.Yamamoto,S.Kikuyama and S-I.Abe: "Elevation of plasma prolactin concentrations by low temperature is the cause of spermatogonial cell death in the newt,Cynops pyrrhogaster." Gen.Comp.Endocr.(in press). (1999)
-
[Publications] Y.Nakayama,T.Yamoto,Y.Matsuda and S.-I.Abe: "Cloning of cDNA for newt WT1 and the differential expression during spermatogenesis of the Japanese newt,Cynops pyrrhogaster.Develop." Growth and Differ.40. 599-608 (1999)
-
[Publications] Y.Nakayama,T.Yamoto,Y.Matsuda and S.-I.Abe: "Cloning and expression of a cDNA encoding a prolactin receptor of the Japanese red-bellied newt,Cynops pyrrhogaster." Zool.Sci.15. 741-747 (1999)
-
[Publications] 阿部眞一,山本卓: "タンパク質・核酸・酵素 増刊号:生殖細胞の発生と性分化" 共立出版, 446-453 (1998)
-
[Publications] 阿部眞一,山本卓: "精子形成.「両生類の発生生物学」(片桐千明編)" 北海道大学図書刊行会, 23-45 (1998)