1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09480211
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
金子 武嗣 京都大学, 医学研究科, 助教授 (90177519)
|
Keywords | 大脳皮質 / 局所神経回路 / 錐体細胞 / 非錐体細胞 / トランスジェニックマウス / GABA作動性ニューロン / グルタミン酸作動性ニューロン / スライス |
Research Abstract |
1.大脳皮質は原則的に6層から構成され、錐体細胞はその主要な構成ニューロンであり、錐体細胞は皮質外へ出力するばかりでなく、皮質局所に軸索側枝を多数出力し皮質内の情報処理にも重要な機能を持つと考えられる。最近、私達は大脳皮質出力ニューロンを逆行性に標識し、細胞体・樹状突起をGolgi染色様に染める方法を開発した。この手法により前もって出力ニューロンを標識したラットの大脳皮質スライス標本を用いて、微小ガラス電極を各層のニューロンに刺入し、基本的な電気的性質を記録し、分類した。記録後、ニューロンにBiocytinを注入し、スライス標本を固定する。組織学的な検索として、まず三重蛍光法を用いてBiocytinを注入したニューロンが興奮性あるいは抑制性であるか検討した。Biocytinを注入したニューロンと特にその出力である神経軸索をAvidin-biotinylated peroxidase complex法によって青黒色に染色した。この神経軸索の入力先として逆行性に標識された出力ニューロンをPeroxidase anti-peroxidase酵素免疫染色法で赤く染色した。今年度は、VI層の錐体細胞への入力を調べII/III層及びV層の錐体細胞からの入力は少ないが、IV層・VI層からの入力が多いことがわかった。 2.大脳皮質非錐体細胞(主としてGABA作動性の内在性抑制ニューロン)をGolgi染色様に染色する手法を、トランスジェニックマウスを利用して作ろうとしている。現在、GABAニューロンのマーカーであるParvalbuminとCalretininというカルシウム結合タンパク質のプロモーター部位をクローニングしている。これらのGABAニューロンに膜移行シグナルを導入したGreen fluorescent proteinを発現させる予定である。
|
-
[Publications] Teffy Lee: "Preprodynorphin-,preproenkephalin-,and preprotachykinin-expressing neurons in the rat neostriatum : an analysis by immunocytochemistry and retrograde tracing" The Journal of Comparative Neurology. 386・2. 229-244 (1997)
-
[Publications] Teffy Lee: "Collateral Projections from striatonigral neurons to substance Preceptor-expressing intrinsic neurons in the striatum of the rat" The Journal of Comparative Neurology. 388・2. 250-264 (1997)
-
[Publications] Jun Chen: "The locus coeruleus of the Japanese monkey (Macaca fuscata) does not expressμ-opioid receptor-like immunoreactivity" Brain Research. 775・2. 326-330 (1997)
-
[Publications] Takeshi Kaneko: "Characterization of neocortical non-pyramidal neurons expressing preprotahcykinins A and B : a double immunofluorescence study in the rat" Neuroacience. (in press). (1998)