1998 Fiscal Year Annual Research Report
概日リズム発現とその制御機構の分子機能形態学的研究
Project/Area Number |
09480212
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
岡村 均 神戸大学, 医学部, 教授 (60158813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 瞬 神戸大学, 医学部, 助手 (70304087)
重吉 康史 神戸大学, 医学部, 講師 (20275192)
内匠 透 神戸大学, 医学部, 講師 (00222092)
|
Keywords | 視交叉上核 / 時計遺伝子 / ピリオド遺伝子 / 明暗条件 / サーカディアンリズム / タイムレス遺伝子 / 位相変位 / クローニング |
Research Abstract |
先年度発見したmPer1に続き、ショウジョウバエperiodホモローグであるマウス時計遺伝子mPer2,mPer3を世界で初めてのクローニングした。mPer2は、mPerlと同じく、リズム中枢のある視交叉上核で昼は強く発現し、夜はほとんど発現しないが、そのピーク時間は約4時間ずれていた(Genes Cells,1998)。もちろん、恒常暗条件下でもこのリズミック名発現は検出された。続いて発見したmPer3の発現パターンは、明暗条件下でも、恒常暗条件下でも、昼に広くなだらかなピークのある発現を示し、夜でも発現量が減るが確実に発現し、mPer1,mPer2と異なるパターンであった(EMBOJ.,1998)。構造上、mPer3は核移行シグナルを持ち、これは、mPer1,mPer2と異なっていた。mPER1,mPER2,mPER3を実際COS7細胞に発現させ、その動態を見ると、mPER1,mPER2,mPER3は通常状態では、細胞質に留まるが、50%血清処置を行うと、mPER3とへテロダイマーを形成する蛋白質は核移行する事がわかった。この事より、mPER3は他の2つのPER蛋白質と異なる役割をしていることが想定される。ごく最近、mPer1とヘテロダイマーを形成する哺乳類Timelessのクローニングにも成功した(Genes Cells 1999)。このヘテロダイマー形成は核の中でのみ見つかっており、今後の検討が待たれる。
|
-
[Publications] Takumi T.: "A New Mammalian Period Gene Predominantly Expressed in the Suprachiasmatic Nucleus." Genes Cells. 3巻. 167-176 (1998)
-
[Publications] Takumi T.: "A light independent oscillatory gene mPer3 in mouse SCN and OVLT." EMBO J.17巻. 4753-4759 (1998)
-
[Publications] Tamada Y.: "Neuron-glia interaction in the suprachiasmatic nucleus : a double labeling light and electron microscopic immunocytochemical study in the rat." Brain Res.Bull.45巻. 281-287 (1998)
-
[Publications] Nishimura I.: "Degeneration in vivo of rat hippocampal neurons by wild-type Alzheimer amayloid precursor protein overexpresed by adenovirus-mediated gene transfer." J.Neurosci.18巻. 2387-2398 (1998)
-
[Publications] Okuda S.: "Forebrain expression of GLUT3 mRNA in 6-hydroxdopamine-lesined rats." Biogenic Amines. 14巻. 581-590 (1998)
-
[Publications] Takumi,T.: "A mammalian ortholog of Drosophils timeless,highly expressed in SCN and retina,forms a complex with mPER1" Gene Cells. 4巻. 67-75 (1999)
-
[Publications] 海老原史樹文: "生物時計の分子生物学" シュプリンガー・フェアラーク東京, 201 (1999)