1998 Fiscal Year Annual Research Report
シナプス後肥厚部を場としたシナプス可塑性発現の仕組みの解明
Project/Area Number |
09480222
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
鈴木 龍雄 信州大学, 医学部, 教授 (80162965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡野 照 信州大学, 医学部, 助手 (30020803)
高木 博 信州大学, 医学部, 講師 (80247220)
|
Keywords | PSD / シナプス可塑性 / 遺伝子クローニング |
Research Abstract |
1. 抗PSD抗体を作成しラット大脳のcDNAライブラリーからエクスプレッションクローニングを行った.その結果一つの新規遺伝子をクローニングし塩基配列を決定した.ホモロジー検索を行った結果,synGAPの一つのisoformであることがわかったので,仮にsyn GAP-b1と命名した.Northen blotによるとメッセンジャーは約6キロベースで,比較的発育の早い段階から発現しており,老化脳では発現が減少していた.in situ hybridizationを行い,ニューロンに局在することも明らかにした. 2. PSDタンパク質と反応性のあるもう一種の抗体を用いたエクスプレッションクローニングも行った.その結果,全長3.6キロベースのDNAがクローニングされた.ORFは約2.5キロベースのORFが同定された.Northern blottingおよびIn situ hybridizationでは,脳に広く発現がみられた.また,脳の他にtestisに強い発現が見られた.アミノ酸配列ではメンブレンと細胞骨格とのクロスリンクタンパク質であるtalinやその類縁タンパク質とカルボキシル末端側半分にホモロジーがみられた.フュージョンタンパク質を抗原として抗体を作成して,タンパク質の分布を調べたところ,脳とtestisに発現していた,また,脳のシナプス膜に多く分布していた.最近のデータベース検索でこの遺伝子のひとホモローグが報告されたので,それとの比較を含めたcharacterizationを行っている.また,ORFがさらに5'側に伸びているらしいことが判明したので,完全長を求めてクローニングを再開した.
|
-
[Publications] Suzuki,T: "Occurrence of a transcription factor, cAMP response element-binding protein (CREB) , in the pistsynaptic sites of the brain" Mol.Brain.Res.61. 69-77 (1998)
-
[Publications] Suzuki, T: "Presence of molecular chaperones, heat shoch cognate (Hsc) 70 and heat shock proteint (Hsp) 40, in the postsynaptic structures of rat brain" Brain Res. in press. (1999)
-
[Publications] Watanabe, S: "Differential roles of two types of voltage-gated Ca^<2H+> channels in the dendrites of rat cerelral Purkinje Neurons" Brain Res.791. 43-45 (1998)
-
[Publications] 小谷,進: "同時多点計測法により観察される海馬の長期増強現象" J.of Advanced Science. 10. 124 (1998)
-
[Publications] Takagi,H: "Roles of A- and D- type K channels in EPSP integration at a model dendrite." Neurosci.Lett. 254. 165-168 (1998)
-
[Publications] 高木,博: "記憶モデルとしてのLTPについて" 放射線科学. in press. (1999)