1997 Fiscal Year Annual Research Report
微小核細胞融合による染色体トリソミ-症候群モデル動物の開発
Project/Area Number |
09480247
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
舟木 賢治 島根大学, 教育学部, 助教授 (90091579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
押村 光雄 鳥取大学, 医学部, 教授 (20111619)
|
Keywords | ヒト染色体 / 微小核細胞融合 / 染色体移入 / ES細胞 / マウス / キメラ |
Research Abstract |
本研究では、ヒト染色体を保持するキメラマウスを作出するために以下の研究を行った。まず、単一のヒト染色体を移入するために、G418耐性遺伝子であるneoを標識したヒト21番染色体を保持するマウスA9細胞をもちいて微小核細胞を作成し、マウス胚幹細胞(ES細胞)と細胞融合した。融合細胞をG418含有培地で選択培養し、得られた細胞株についてヒト染色体特異的プローブを用いたFISH法により染色体解析を行った。その結果、一つの細胞株で単一のヒト21番染色体が形態的に完全な形で保持されていた。次に、このヒト21番染色体を保持したマウスES細胞をBalb/cマウス由来の8細胞期胚に移植し、その宿主胚を仮親の子宮に移植した。これまで、数回にわたって移植を試みてきたが、今のところヒト21番染色体を保持したキメラマウスは得られていない。 一方、ヒト染色体断片の移入については、ヒト2番染色体を保持するマウスA9細胞にガンマ線照射し、上述と同様に染色体の移入、胚移植を行った。その結果、ヒト2番染色体の断片を保持するキメラ個体が得られ、移入された染色体断片はきわめて安定して保持されていた。また、これら個体では、ヒト2番染色体の断片上に存在する免疫グロブリン遺伝子が発現していることが確認された。さらに、これの個体ではヒト染色体断線をもつ細胞が生殖細胞系列を通過し、次世代に受け継がれることが確かめられた。キメラ個体の交配によって得られたF1個体では外表奇形は認められず、眼瞼が開き軽度の浮腫をもつ個体が一部にみられた。また、内臓の外部形態や骨格にも今のところ異常は認められていない。現在、各器官の病理組織学的検索および全組織細胞におけるヒト染色体断片の保持率の検討を行っている。
|