1997 Fiscal Year Annual Research Report
細胞外環境設計による細胞機能操作と高次組織化技術の基盤研究
Project/Area Number |
09480260
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
松田 武久 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 部長 (60142189)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 慎介 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, レジデント研究員
中山 泰秀 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室員 (50250262)
高見沢 計一 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室員 (10163312)
中谷 武嗣 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (60155752)
関 淳二 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (20163082)
|
Keywords | 人工細胞外マトリックス / 力学ストレス場 / 組織化 / 細胞外環境設計 |
Research Abstract |
(1)人工基材の構造的設計:生体内の力学的ストレス場をin vitroで模倣し、且つin vivoで検証出来る基材を開発した。宿主血管と力学的に適合する小口径人工血管のScaffoldを耐久性のあるエラストマーの薄膜管状体にエキシマレーザーで多孔化する技術を完成した。 (2)人工基材の表面設計:既に開発した光表面微細加工技術を用い、細胞接着・非接着場を厳密に設計した。細胞一個を線状、円形状に接着・伸展させ、形状等の細胞形態が細胞機能に及ぼす工科を明瞭にした。 (3)人工細胞外マトリックスの分子設計:従来開発してきた光硬化型に加えて、コラーゲン等にみられる感温性の繊維形成能を付加するように、ゼラチンや多糖類の側鎖よりのリビング重合性の光ラジカル重合によるグラフト重合鎖による感温性sol-gel相転移機構を付加した。同様に血管壁の3つの主要構成マトリックス成分のエラスチンの生体類似アナログポリマーを作製した。 (4)サイトカイン固定・包埋・徐放の制御技術:上記の人工細胞外マトリックスに光架橋性基を導入し、デバイスの望む部位に望むサイトカインを固定・包埋・徐放できる技術を開発した。 (5)細胞高密度・高度集積化技術:キャピラリ管の中で極細の高密度ハイブリッド組織体を形成させた。骨格筋株化あるいは衛星細胞を用いて細胞融合による筋繊維を形成させた。
|
-
[Publications] Kiyoshi Doi and Takehisa Matsuda: "Enhanced vascularization in a microporous polyurethane graft impregnated with basic fibrolastgrouwth factor and heparin" Jounal of Biomedical Materials Research. 34. 361-370 (1997)
-
[Publications] Masami Tanahashi and Takehisa Matsuda: "Surface functional group dependence on apatite foumation on self-assembled monolayers in a simulated body fluid" Jounal of Biomedical Material Recearch. 34. 305-315 (1997)
-
[Publications] Takahisa Okano and Takehisa Matsuda: "Hybrid Muscular Tissues:Preparation of Skeletal Muscle Cell-Incorporated Collagen Gels" Cell Transplantation. 6,2. 109-118 (1997)