1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09490008
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鎌田 繁 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70152840)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長澤 榮治 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
羽田 正 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40183090)
鈴木 薫 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50162962)
山中 由利子 国立民族学博物館, 助手 (20251390)
|
Keywords | 西アジア / データ・ベース / イスラム / アラビア語 / トルコ語 / ペルシア語 / 文献資料 / 書誌目録 |
Research Abstract |
本プロジェクトにおいては、初年度以来、本年度に至るまで、一方で西アジア・データベース形成のための知見を広め新たな方向性を築くべく海外からの招ヘイを含め研究を進めるとともに、他方では具体的にデータベースを構築すべく基礎作業を進め財団法人東洋文庫をはじめ西アジア関係の同種の資料を有する諸機関と連絡をとり、原データの記載方式、データベース化の際の一定範囲における統一化をめざすとともに、他方では東洋文化研究所所蔵のアラビア語、トルコ語・ペルシア語の単行本及び定期刊行物についての原データ作製・データベース化作業を進めた。新方向構築のため多面的抱括のため、平成10年には大英国古館ありDr.ムハンド・イーサ・ウェイレイ博士、トルコ国立スレイマニエは古語館長ネヴザト・カヤ博士を招き研究会をもった。平成11年には、トルコ国立イスタンブル大学のイルトン・シャーヒン教授を招き研究会及び古文書学セミナーをもつこととしている。 具体的作業については、プロジェクト終了年にあたる本年度までに、東洋文化研究所所感の三ヶ国語文献の原データ作製及び一部データベース化をおえ、本年度中にこの成果の一部としてH12語及びオスマン語定期刊行物の仮目録を日土両国語序をおえ刊行予定である。
|
-
[Publications] 鎌田 繁: "イスラーム-死を超える生-"死生観と生命倫理. 東京大学出版公. 80-92 (1999)
-
[Publications] 鎌田 繁: "古典の写本(5)イスラーム学分野"古典学の再構築. 5. 0-1 (2000)
-
[Publications] 鈴木 薫: "オスマン帝国のおける君主の「家」と権力"笠谷 和比古「公家と武家「家」の比較文明史的考察」. 思文閣. 470-493 (1999)
-
[Publications] 鈴木 薫: "オスマン帝国とヨーロッパ"近藤和彦編「西洋世界の歴史」. 186-196 (1999)
-
[Publications] 鈴木 薫: "Kanuninin Vuzerasindan Koca Kasim Papa"Guneydogn Anrupa Araptirmatari Dergisi. 311-318 (1998)
-
[Publications] 羽田 正: "旅行者の見た古代イランの遺跡-シャルダンとデュラフォア"季刊 文化遺産. 8巻. 39-41 (1999)
-
[Publications] 羽田 正: "勲爵士シャルダンの生涯-17世紀のヨーロッパとイスラム世界"中央公論社. 313 (1999)
-
[Publications] 羽田 正(共著): "アジア読本イラン"(上岡弘二偏)河出書房新社. 318 (1999)