• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

可聴域をこえる高周波による脳深部活性化メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 09490031
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

大橋 力  千葉工業大学, 工学部, 教授 (90015652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 晋  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (90049156)
定藤 規弘  福井医科大学, 高エネルギー医学研究センター, 講師 (00273003)
米倉 義晴  福井医科大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (60135572)
柴崎 浩  京都大学, 医学系研究科, 教授 (30037444)
山崎 芳男  千葉工業大学, 工学部, 教授 (50245263)
Keywords高周波成分 / 脳波 / PET / 感性
Research Abstract

この研究は、可聴域をこえる高周波が人間の脳に及ぼす影響を、原理のことなる複数の手法によって多元的に解明し、そのメカニズムを解明することを目的とする。今年度は主として、研究システムの整備、および脳波とポジトロン断層法(PET)という2種類の脳機能測定法による評価実験をおこなった。
(1)実験システムの構築
より効果的な実験をおこなうための、メディア情報提示環境の整備、効果的な提示用音源および音響とともに提示する映像を編集するためのシステムの構築をおこなった。これらをもちいて、実験用の映像音響を複数編集した。
(2)音響提示にともなう脳血流と脳波α波との相関の検討
(1)で開発した提示システムおよび映像音響試料を用いて、音響が脳におよぼす影響を評価する実験をおこない、PETと同時計測した脳波との相関を検討した。その結果、音響呈示にともなって、脳深部では脳血流と脳波α波との高い相関、後頭部の一次視覚野では、脳血流と脳波α波との逆相関が見いだされた。脳血流と脳波α波との相関に関する研究は先行研究が少なく、脳波の発生機序の解明等に有効な知見と考えられる。
(3)被験者の体位が感性情報評価実験に及ぼす影響の検討
上記(2)の実験のなかで、被験者がどのような体位(臥位、座位など)をとるかによって、脳血流および脳波の挙動が大きくことなることが見いだされた。これによって、感性計測に高次脳機能計測手法を導入するためには、計測時の体位について慎重な検討が必要なことが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Norihiro Sadato: "Neural networks for generation and supression of alpha rhythm ; A study with positron emission tomography" Neuroscience Report. (印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi