1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09490037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Takaoka National College |
Principal Investigator |
三船 温尚 高岡短期大学, 産業工芸学科, 助教授 (20181969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 康二 奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (90250381)
清水 克朗 高岡短期大学, 産業工芸学科, 講師 (70235646)
小堀 孝之 高岡短期大学, 産業工芸学科, 助教授 (30279856)
菅谷 文則 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
横田 勝 高岡短期大学, 産業工芸学科, 教授 (10029225)
|
Keywords | 陶范(真土范) / 石范 / 同型鏡(踏み返し) / 同范鏡 / 凸面鏡 / 凹面鏡 / 范成分分析 / 鏡組織分析 |
Research Abstract |
平成9年度の研究は、国内収蔵青銅鏡調査を中心に進めた。山字文鏡など中国戦国鏡を清水克朗、方格規矩鏡を小堀孝之、内向花文鏡を清水康二、三角縁神獣鏡を三船温尚が鋳造技法の観点から、各々専門に担当し調査した。また、これまで真贋が疑われていた青銅鏡の陶范について、科学的分析方法である熱ルミネッセンス法により初めて真贋鑑定を行った。これにより鑑定した2片の鏡范が真物であると判明し、范の成分分析を横田勝、范の鋳造的調査を三船温尚が担当し行った。また真贋鑑定は行えなかった他の3片の鏡范についても調査し、形状、成分、材質など5片に共通する調査結果を得た。更に、中国歴史博物館副館長で鏡研究者 孔 祥星氏に、燕の下都出土といわれる戦国山字文鏡范について2片レヴュ-を受けた。また中国科学院自然科学史研究所 何 堂坤氏には青銅鏡に成分分析、金属組織に関するレヴュ-を受けた。また、年間を通して、鏡調査、范調査から判明した諸事実を基に、同范鏡、踏み出し鏡、湯冷え(特に鈕孔周辺の現象)など、実際の出土鏡の成分分析値にあわせた青銅で鋳造し初期的な実験を進めた。これにより、鋳造技術の造范技術に関してのみの研究を進めるのではなく、実際の注湯による実験痕跡も重視する必要を痛感した。特に、これまで踏み返し鏡は10/1000〜15/1000は母鏡より収縮すると言われていたが、実際には、陶范(真土范)は焼成時の加熱で膨張することが計測から判明し、収縮率の小さい錫を多く含んだ青銅の収縮率と陶范の膨張率の差が小さければ、母鏡より収縮しない踏み返し鏡が存在する可能性を見いだした。今年度の調査、分析、実験などからこれまで鋳金分野の技術者が参画してこなかった鏡の鋳造方法の研究における諸検討事項が明らかになった。
|