2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09490037
|
Research Institution | TAKAOKA NATIONAL COLLEGE |
Principal Investigator |
三船 温尚 高岡短期大学, 産業造形学科, 助教授 (20181969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小堀 孝之 高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (30279856)
菅谷 文則 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
横田 勝 高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (10029225)
清水 克朗 高岡短期大学, 産業造形学科, 講師 (70235646)
|
Keywords | 表面処理技術 / 内部浸食 / 石范 / 伝世鏡 / 草葉文鏡鋳型 / 比重 / 焼き入れ / 材貭分析 |
Research Abstract |
最終年度にあたる平成12年度は、過去3年間の研究成果、今後の研究課題を整理するため、年度はじめに橿原考古学研究所で本研究の研究分担者が中心となって研究会・打合せ会を開催した。内容は、(1)藤木古墳の副葬鏡(2)鏡の表面処理技術(3)古代青銅鏡の内部浸食(4)鏡作神社の歴史的意義(5)韓国鏡の鋳造技法・石范について(6)伝世鏡の痕跡判定に関する諸問題(7)日本列島でしか出土しない中国鏡などが研究発表され、青銅鏡の鋳造技法研究と考古学との関連を検討した。 国内にある中国前漢の草葉紋鏡鋳型の調査はこれまで科学的な面から進めてきたが、比重が1以下という、水にも浮く鋳型の材質について更に科学的調査を行った。デジタル・マイクロ・スコープを奈良教育大学に移送し、鉱物学の研究者にその材質分析を依頼した。その比重から珪藻土ではないかと推測したものの、藤井有隣館所蔵の草葉紋鏡鋳型を観察した結果、珪藻が発見されず、草葉紋鏡鋳型の材質を断定するには至っていない。陶製鋳型は比重1.6ほどで明らかに異なる草葉紋鏡鋳型の材質分析は、古代の鋳造技術を解明する上で極めて重要と言える。今後の分析方法を検討中である。 中国において出土した戦国時代から唐代までの青銅鏡を調査した。特に複数面の草葉紋鏡の面反りについて詳細に計測調査を行い、日本国内にある3片の草葉紋鏡鋳型の鋳型面が平らであるのに対し、全ての草葉紋鏡は凸に反っていることを確認した。このことは、これまで継続してきた、焼き入れによって平面鏡が凸面になるという本研究の推測を裏付けるもので、古代青銅鏡研究のこれまでにない斬新な成果の一つになった。 本年度の研究成果「鏡の熱処理実験 面反りについて(その2)」および「草葉紋鏡鋳型の研究」は、前者が入稿済み(古代学研究紀要)、後者が材質の判定結果待ちという状況である。
|