1999 Fiscal Year Annual Research Report
東洋学研究における大規模史料のインターネットによる多角的提供方式に関する研究
Project/Area Number |
09551009
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
柴山 守 大阪市立大学, 学術情報総合センター, 教授 (10162645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 洋 帝塚山大学, 経営情報学部, 助教授 (80224749)
塚田 孝 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (60126125)
栄原 永遠男 大阪市立大学, 文学部, 教授 (80102979)
星野 聡 京都大学, 名誉教授 (90025867)
桶谷 猪久夫 大阪国際女子大学, 人間科学部, 教授 (90169269)
|
Keywords | 史料データベース / 全文検索 / 古文書認識 / 外字 / 異体字 / 沖縄の歴史情報 / SGML / 琉球史料 / 近世大坂 |
Research Abstract |
本研究は、大規模史料のインターネットによる提供方式についての実用化研究(展開研究)を行うもので、以下に示す成果を拳げた。 (a)沖縄・琉球関係に関連した諸史科のデータベース化では、つぎのデータベースを開発した。 ・『歴代宝案』第一集、第二集 約1,600文書(テキスト) ・『琉球産業制度資料』約2,200文書(テキスト) ・『琉球産業制度資科計算機総辞索引』(試用版)全8巻、約630万行 ・『琉球家譜』約3,000文書(画像及びテキスト) ・『琉球評定所文書』約8,000文書(画像及びテキスト) (b)近世日本に関連した史料のデータベース化は、つぎのデータベースを開発した。 ・『大坂町触』 約4,700件(触、達、補を含むSGML化テキスト) ・『宗門改帳』等人口分析システム 約50,000件、約1,800画像(数値データを含む) ・『日本経済史資科』 約630点(約20,000画像)のうち、約10,000画像 (c)外字フォントの定義方式、検索手法、WWW上での提供方式の研究を行い、e-漢字を採用したWeb上での外字検索・入力方式を『琉球家譜』、『琉球評定所文書』のデータベースで実現した。また、外字、異体字を含むテキスト検索システム「電字眼Htext」を開発した。 (c)大規模史料のテキスト/画像情報の提供方式に関する研究では、マイクロフィルム版琉球史科集成のインターネットによる提供のため、画像ビュワーHviewを開発した。 (d)古文書認識のための文字切出し、及び漢数字に関する研究を行った。
|
-
[Publications] 柴山守 星野聡: "ビデオ撮影による古文書の効率的画像入力法と自動接続処理"情報処理学会論文誌. 40・3. 866-875 (1999)
-
[Publications] 柴山 守: "古文献資料のカラーマイクロ化とWWWによる画像検索システム"月刊IM. 2000-2・349. 15-19 (2000)
-
[Publications] 桶谷猪久夫: "歴史史料検索システムにおける外字処理"情報処理学会研究報告 98-CH-39. 98・73. 55-62 (1998)
-
[Publications] 川口 洋 他: "江戸時代における人口分析システム(DANJURO V2.0)の構築"情報処理学会研究報告 99-CH-44. 99・85. 17-24 (1999)
-
[Publications] 岩崎宏之 他: "重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の課題と研究成果"情報処理学会研究報告 98-CH-40. 98・97. 65-72 (1998)