2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09551010
|
Research Institution | Tenri University |
Principal Investigator |
置田 雅昭 天理大学, 文学部, 教授 (50248176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 久男 天理大学, 文学部, 助教授 (00234633)
EDWARDS Walter 天理大学, 国際文化学部, 教授 (70258185)
西村 康 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター発掘技術研究, 室長 (80000488)
|
Keywords | レーダ探査 / 吉野ヶ里遺跡 / 甕棺 / 電気探査 / 弥生時代 / 古墳時代 / 考古学 / 古墳跡 |
Research Abstract |
香川県香川町船岡古墳ならびに同周辺遺跡と佐賀県神崎町吉野ヶ里遺跡甕棺墓群の調査で、レーダ・電気探査ならびにボーリング調査の現地実験を実施した。遺跡は粘土質の土壌で、土質が探査に与える影響も視野にいれて実験地を選定した。 船岡古墳は墳丘が崩壊し、墳丘の一部が残存するが、墳丘の形態、規模が不明であったので、レーダ探査などで墳丘復元を試みた。この結果、船岡古墳の南東40mに、径17mの環状の異常応答をとらえた。船岡古墳の隣接地であり、墳丘が完全に削平された円墳の可能性がある。しかし、電気探査、ボーリング調査でも円墳の可能性のある部分ではなんら異常応答があらわれず、今後に課題を残した。一方、船岡古墳の形態、規模を復元するデータが得られなかった。これは崩壊した墳丘の周辺に民家が建て込んでいて探査がおよばなかったからである。 吉野ヶ里遺跡では前年度に引き続き甕棺墓群の探査を行った。今次の探査は甕棺の分布をより細かく探査しようとしたもので、空洞を保つ甕棺、陥没した甕棺を識別できることが判明した。昨年度探査の結果と総合して、全長90mにわたり、甕棺が2列に規則正しく分布すること、レーダ探査でとらえた甕棺推定応答は96箇所である。なお、2極法の電気探査では甕棺をとらえることができなかった。そこでダイポール・ダイポール法による水平探査を行ったところ、レーダ探査で甕棺の存在が推定できる地点で異常を見いだすことができた。調査期間の関係からダイポール・ダイポール法による平面探査を実施していないが、有効な手段と判断できる。
|
-
[Publications] 桑原久男,置田雅昭,西村康: "吉野ヶ里遺跡志波屋四の坪地区における甕棺墓群のレーダ探査"日本文化財探査学会第3回研究発表要旨集. 20-21 (2000)
-
[Publications] Walter Edwards,Masaaki Okita,: "Investigation of a Subterranean Tomb in Miyazaki,Japan"Archaeological Prospection. 7. 215-224 (2000)
-
[Publications] Kuwabara Hisao,Okita Masaaki,: "Application of GPR in the Investigation of Jar Burials at the Yoshinogari Site(ca2cBC-AD1c),Kyushu."International Conference on GPR in Archaeology. 34 (2001)
-
[Publications] 置田雅昭 ほか 編著: "科学研究費補助金基盤研究B報告書「墳丘のない墓の探査研究」"科学研究費補助金基盤研究B研究グループ(印刷中). (2001)