• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

マグマ探査法の実用化に関する基礎実験

Research Project

Project/Area Number 09554020
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

浜口 博之  東北大学, 理学部, 教授 (20004385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 洋  九州大学, 理学部, 助教授 (50178985)
田中 和夫  弘前大学, 理工学部, 教授 (40003511)
西村 太志  東北大学, 理学研究科, 助手 (40222187)
田中 聡  東北大学, 理学部, 助手 (60281961)
植木 貞人  東北大学, 理学部, 助教授 (40004501)
Keywords磐梯山 / マグマ探査 / 火山体内部構造 / 人工地震 / 3次元速度構造 / 3次元減衰構造
Research Abstract

磐梯火山地域において,1997年9月28日〜10月4日,研究分担者と研究協力者の合計76名が参加し,火山体内部構造,特にマグマ供給系・マグマ溜まりの解明を目的として人工地震探査を実施した.
磐梯火山の浅部構造を高精度で調べるために,爆破点は西側山腹と南西山腹の2箇所に設け,100kgの火薬を用いて人工地震を発生させた.これらの爆破には,同時に磐梯山周辺で行われた火山噴火予知事業による火山体構造探査の爆破と相補的な関係をもたせた.
3次元構造を解明するために観測点は面的に配置した.山頂から5km以内では約500m間隔,その外側10kmまでの領域には約lkm間隔で,合計292観測点を設置した.ただし,山頂を通る東西と北北東-南南西の測線にそっては,特に高精度の構造断面を得るために,全領域500m間隔で観測点を配置した.
各観測点における観測には,固有周波数2Hzの上下動地震計と,火山体構造探査用に開発したデータロガーを用いた.データ収録間隔は4msとした.一連の観測の前後でGPS時計によりロガー内蔵時計を校正したことによって,データ収録間隔以下の刻時精度を得ることができた.
全292観測点中1点で小動物によるケーブルの損傷,2点で接触不良が生じた以外には,全般に良好な記録が得られた.記録の解析は現在進行中であるが,これまでの予備的な解析から以下の結果が得られた.1)磐梯火山地域のP波速度構造は2.9km/s,4.6km/s,6.0km/sの3層から成る.2)山頂から北の地域では低速度層が比較的薄く,南の地域では厚い傾向がある.3)山体の東に隣接する領域では低速度層がきわめて薄い.解析は来年度も継続して行い,詳細な3次元速度構造・減衰構造を求め,火山体内部の物理・化学的状態を解明する.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi