1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09554028
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
高橋 栄一 東京工業大学, 理学部, 教授 (40144779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 仁 株式会社トライエンジニアリング, 開発技術部, 部長(研究職)
山下 浩之 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 技師(研究職) (60261195)
平田 大二 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員(研究職) (70132917)
|
Keywords | ピストンシリンダー / 高圧装置 / 地球科学 / 惑星科学 / 材料科学 / 高圧実験 / 地殻 / マントル |
Research Abstract |
高額な初期費用および管理維持から、実験岩石学は特定の研究機関において発達し、実験岩石学者の集中、限定化がおこってしまっている。これは実験岩石学の普及と発展において望ましい状況ではなく、簡易廉価な高圧実験装置の開発が急務である。我々はボイド-イングランド型ピストンシリンダーを小型化し、締めつけ用油圧ラムを省略することによって加圧・加熱に必要なすべての装置一式を300万程度の費用で導入できるようにした。油圧ラムの小型化によってピストンシリンダー部の重量は100kg以下になり、油圧ポンプ、電源と合わせても通常の作業机におけるほどの小型化がなされた。実験温度はPIDコントローラーによって制御され、プログラム制御が可能である。圧力測定には高価なハイゼゲージに換えてデジタル式圧力計を導入し、実験時における圧力変化を追跡できるようにした。圧力は微量ポンプの導入によって0.005GPa程度の精度で制御可能となっている。シリンダー部は冷却効果を高めるため表面積の4分の3を覆うウォータージャケットを取り付けた。 本研究で試作したシリンダー部は、常温であれば3GPaで十分に使用可能であることが確認された。 現在、シリンダー肉厚、形状、冷却方法などの改良によって高温下においても3GPaまで実験可能なシリンダーの開発を目指している。
|
-
[Publications] K.Tsuruta & E.Takahashi: "Melting study of alkali basalt JB-1 up to 12.5 Gpa" Phys.Earth Planet Inter.3420 in press. (1998)
-
[Publications] W.Wang & E.Takahashi: "Geochemical Properties of Lithuspheric mantle beneath Sino-Korea" Phys.Earth Planet Inter.3420 in press. (1998)
-
[Publications] T.Sibata & E.Takahashi: "Solubility of Ne,Ar,Kr and Xe in binary silicate melts" Geochim.Cosmochim.Acta. in press. (1998)
-
[Publications] T.Kogiso & E.Takahashi: "Melting experiments on homogeneous mixtures of peridotite and basalt" Earth & Planetary Sci.Lett.in press. (1998)
-
[Publications] E.Tahakashi & M.Okada: "Melting tempreature of Fe Hx up to15GPa" High-P,High-T Reserch,properties of Earth. in press. (1998)
-
[Publications] 高橋 栄一・中嶋 勝治: "洪水玄武岩の起源" 科学. 67. 519-529 (1998)
-
[Publications] 高橋 栄一(他 6名): "地球内部ダイナミクス" 岩波書店, 268 (1997)