• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

水中テレビロボットによる海洋生物の生物形態学的解析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 09554055
Research InstitutionOcean Research Institute, University of Tokyo

Principal Investigator

窪川 かおる  東京大学, 海洋研究所, 助手 (30240740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 信行  弘前大学, 農学生命科学科, 助教授 (40262977)
稲垣 正  東京大学, 海洋研究所, 教務職員 (00151572)
森沢 正昭  東京大学, 理学系研究科・附属臨海実験所, 教授 (40013594)
山本 喜多男  三井造船昭島研究所, エンジニアリング部, 課長(研究職)
KeywordsROV / ビデオ / デジタルカメラ / 計測 / 海洋生物
Research Abstract

本年度が最終年度であった。デジタルカメラを装着した水中テレビロボット(三井造船RTV-100MKIIの改造)の開発を一応終了し,東京湾,相模湾にてデータの収集に努めた。また,プールでの標準体の撮影のデータからの形態計測の解析をおこなった。3次元スチールカメラの解像度と立体把握にはかなわないが,デジタルカメラは低照明下での撮影に優れており,水平方向でならば,形態計測が可能ということがわかった。水中で撮影して映像と画像のゆがみを補正する標準シートの利用でデータを補正すれば,近距離の小動物対像用のROVとデジタルカメラの仕様設定で,約4cmから約30cmの物体の測定がある程度可能性であった。野外での映像・画像データの解析は現在進行中である。本研究で使用した小型ROVでは,環境測定装置と採集具を同時につける事が,困難であったため,別途に採集および環境測定を併用したが,そのデータを映像・画像データは補足するものであり,今後の海洋生物の生態調査におけるROVの利用は是非推進されるべきであるといえる結果であった。未だに論文掲載には画像よりも数値データを優先する場合が多く,その重要性と客観性を認識してもらう意味でも画像データを積極的に投稿していく必要があると考える。小型のためにカラー映像を犠牲にしていたが,小型ビデオの開発がなされたために,白黒ビデオ,カラービデオ,デジタルカメラの3台を内部に装着し,3者をモニターするシステムが今年度できた。今後は,画像のみでなく,カラー映像での識別が可能となったため,三浦半島西方での継続的生態調査に利用するつもりである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 泉完: "ハイブリッド式魚道のプールタイプの流況におけるウグイの遡上行動実験."河川技術に関する論文集. 6. 131-136 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi