• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

録音ろう管ネガティブのための光学的音声再生装置の開発

Research Project

Project/Area Number 09555006
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

魚住 純  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (50184982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝倉 利光  北海学園大学, 工学部, 教授 (70001188)
Keywordsろう管 / ガルバノ / 光学的音声再生 / レーザービーム反射法 / PSD / 蓄音機 / 民族音楽 / 川上音二郎
Research Abstract

最近,研究代表者らの調査により,録音ろう管から型を取ったネガティブあるいはガルバノスと呼ばれる金属管がベルリンの民族博物館に大量に保管されていることが明らかとなった.このネガティブには19世紀末から20世紀半ばにかけての世界各地の貴重な民族音楽が記録されているとされているが,通常のろう管再生機は使用できないため,音声再生が全くできない状態にある.本研究は,このろう管ネガティブに記録されている民族音楽を再生するため,レーザー光を用いた非接触式の音声再生装置を開発することを目的としている.
1.小型光学系および信号処理システムの設計と試作
本研究では,直径5cm程のネガティブ管の内壁に記録されている音声情報をレーザービームの反射方向の変化として検出する.そのために必要な,管の内部に挿入可能な小型の光学系を設計し,試作した.また,検出した反射ビームの方向信号から音声を再生するための信号処理システムを設計,試作した.
2.ろう管ネガティブ駆動システムの設計と試作
ネガティブの管の内面に接触することなしに,軸の周りに円筒を回転させ,同時に軸方向に一定速度で移動させるためのネガティブ保持機構,軸出し機構,駆動機構を組み合わせた駆動システムを設計し,試作した.
3.再生装置の総合的性能評価と民族音楽資料の再生
以上の各システムを結合させ,光学的再生装置としての総合的な動作を確認した.さらに,試作した装置を使って,1901年にベルリンで録音された新演劇俳優川上音二郎の一座の演奏する三味線や琴の演奏を含む幾つかのネガティブからの民族音楽の再生に成功した.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Nakamura: "Optical reproduction of sounds from old phonographic wax cylinders" proceedings of SPIE. 3190. 304-313 (1997)

  • [Publications] 魚住 純: "古ろう管からの名演の復活" 日本音響学会誌. 54・6(印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi