• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

高分解能・眼底血流画像化システムの開発

Research Project

Project/Area Number 09555015
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

藤居 仁  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70133775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 勝  株式会社トプコン, 医科器機技術部, 課長
小西 直樹  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (90284596)
浅野 種正  九州工業大学, マイクロ化総合技術センター, 教授 (50126306)
中坪 信昭  株式会社三共, 第一生物研究所, 研究員
Keywordsレーザー応用計測 / 医用電子工学 / 血流計測 / メディカルイメージング
Research Abstract

本年度は近赤外光用エリアセンサーの開発を継続するとともに、レーザー照射光路とエリアセンサーを組み込んだ無散瞳眼底カメラに、演算ボードを改良した新しいLSFGシステムを結び、厚生省の認可を取るための原形となる眼科用LSFGシステムを完成させた。すなわち(株)トプコン製無散瞳眼底カメラを用い、これにレーザー照射光路、エリアセンサー、内部固視機構を組み込んだ。従来のハードウエア演算ボードの低雑音化を目指して、回路構成の見直しを図り、新しいボードを試作した。またPCに転送する速度を上げるために、PCIバスを利用したインターフェースボードと、専用のデバイスドライバーを開発した。高解像血流マップリアルタイム表示・解析用ソフトウエアを開発した。マップの合成ソフトを開発し、平均化によって細かい血管も容易に見えるようになった。前年度に開発した内部固視駆動機構と制御ソフトをさらに改良し、利用しやすいものにした。また測定部位を視神経乳頭中心や、黄斑部に正確に誘導するための機能も開発した。マイクロ化総合技術センターにおいて、赤外光用エリアセンサーの設計・試作を継続した。試作品の特性評価と改良、試作を繰り返し、非常に高感度のMOS型エリアセンサーの基本構造が解った。しかし製品に組み込むには若干ノイズが多く、現時点ではこのままでは商品化に間に合わないと判断し、メーカーに外注することにした。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小西直樹: "LSFGにおける新しい血流解析手法"視覚の科学. 20・2. 34-39 (1999)

  • [Publications] 磯野博明: "レーザースペックルフローグラフィの網膜への安全性"あたらしい眼科. 16・12. 1731-1735 (1999)

  • [Publications] Hitoshi Fujii: "Laser Speckle Blood Flowgraphy"Modical Diagnostic Techniques and Procedures. 1・1. 216-224 (1999)

  • [Publications] 藤居仁: "レーザースペックルを利用した血流画像化技術"計測と制御. (印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi