• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

非構造CFD解析ツールの構築と有用性検証

Research Project

Project/Area Number 09555059
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中橋 和博  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00207854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 徹  航空宇宙技術研究所, 角田ロケット開発センター, ラム燃焼研究室長(研
安藤 安則  石川島播磨重工業(株), 技術研究所・流体燃焼部, 課長(研究職)
加藤 琢真  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60292231)
大林 茂  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80183028)
福西 祐  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60189967)
Keywords非構造格子 / 数値流体力学
Research Abstract

本研究の目的は、三次元複雑形状周りの流動数値解析に有効な非構造CFDを、亜音速流れから超音速流れまでの様々な課題を持つ設計現場においても使用に耐え得るものまで洗練させ、非構造CFDが真に流体機械の設計・解析手段として成り立ちうるかどうかを試験することである。
本年度は、昨年度に続き表面格子生成モジュール、空間格子生成モジュール、および圧縮性ナビエ・ストークス計算モジュールそれぞれについて改良を進めた。表面格子生成モジュールについてはCAD出力書式からの自動格子生成法の研究を進め、その成果を次年度の国際会議にて発表予定である。ナビエ・ストークス計算モジュールは、スクラムジェットエンジン解析を目的とした燃焼流れの計算、及び新しい空間前進解法の提案について、それぞれ米国航空宇宙学会にて発表している。また、疑似圧縮法による非圧縮流れの計算へと拡張し、学会誌に投稿、さらに血管内流れ等の検証を進めた。高速化を目指した並列計算機への対応について2次元問題で調査し、3次元ソルバーの並列化研究に着手した。また、複数物体が相互に移動する問題に容易に対応する方法として、非構造オーバーセット法を提案し、次年度国際会議にても発表予定である。この手法は、航空宇宙技術研究所の超音速実験機プロジェクトで予定されているロケットブースターと実験機との分離問題で検証を進めている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] D.Sharov: "Curvature Adapted Triangulation of Surface Models via Insertion Algorithn" Proc.of 6th Int.Conf.on Num.Grid Generation. 695-704 (1998)

  • [Publications] 小寺正敏: "ハイブリッド非構造格子法による3次元衝撃波/乱流境界層1干渉" 日本機械学会論文集(B編). 64・627. 3669-3674 (1998)

  • [Publications] 小寺正敏: "ハイブリッド非構造格子法を用いたスクラムジェット内部流の数値解析" 日本機械学会論文集(B編). (印刷中).

  • [Publications] Masatoshi Kodera: "Extension of Unstructured Hybrid Grid Method to Supersonic Combusti" AIAA Paper. 99-0486. 1-9 (1999)

  • [Publications] Hirotoshi Morino: "Space-Marching Method on Unstructured Hybrid Grid for Supersonic Viscons" AIAA Paper. 99-0661. 1-9 (1999)

  • [Publications] Shintaro Kano: "Flow Computations around Delta Wings Using Unstructured Hybrid" Journal of Aircraft. 36・2(印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi