1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09555089
|
Research Institution | NAGASAKI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小山 純 長崎大学, 工学部, 教授 (00037920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 剛 長崎大学, 工学部, 助教授 (50156577)
辻 峰男 長崎大学, 工学部, 助教授 (80145218)
山田 英二 長崎大学, 工学部, 教授 (00039661)
阿部 貴志 長崎大学, 工学部, 助手 (30222649)
泉 勝弘 長崎大学, 海洋生産科学研究科, 助手 (50128154)
|
Keywords | マトリックスコンバータ / 補助共振転流形(ARCP) / スナバ回路 / DSP |
Research Abstract |
マトリックスコンバータは、通常のサイクロコンバータが自然転流を用いるのに対し,可制御素子を用いて入出力波形のPWM制御を行うもので,次世代の電気駆動用電源として期待されている.研究代表者らは.平成9年度科学研究費補助金(展開研究)を得て,誘導機と同期機を組み合わせたM-GセットとIGBT方式マトリックスコンバータ2台によって構成されるドライブ装置を試作し,所定の性能が得られることを確認した.また、平成10年度では、主として装置の大容量化を目指した研究を行い,補助共振転流ポール形(ATCP)マトリックスコンバータ装置の試作を行った。平成11年度は,これらの成果を踏まえ試作装置の動作試験ならびに改良を行い,装置の性能のさらなる向上を計った。平成11年度に得られた主な研究成果は以下の通りである。 (1)電圧形マトリックスコンバータに関する研究 ・実験による検討 制御システムの完全DSP化を行い,さらなる性能向上をめざしてプログラムの改良をおこなった結果,キャリア周波数の増大が可能となった。 ・シミュレーションによる検討 シミュレーションソフトSimplorerを用いてシステムを記述し,簡単に動作確認ができるシミュレーションプログラムを開発し,フイルタ常数,スナバ定数の最適化,電圧クランプ形スナバの検討を行った。 (2)ARCPマトリックスコンバータの研究 ・実験による検討 DSPならびにFPGAからなるゲート制御回路およびIGBTを用いた主回路を試作し動作試験を実施した。 ・シミュレーションによる検討 Simplorerを用いたシミュレーションプログラムにより装置のパラメータ選定と動作確認を行った。
|
-
[Publications] R.Teichmann: "Controller Design for Auxiliary Resonant Commutated Pole Matrix Converter"EPE-PEMC Conference Record. (in print). (2000)
-
[Publications] 小山 純: "補助共振転流形ポールマトリックスコンバータのシミュレーション"平成11年電気学会産業応用部門大会. Vol.3,No.258. 129-130 (1999)
-
[Publications] 石井佐田夫: "誘導機をベクトル制御したときのPWMサイクロコンバータの制御特性"平成11年電気学会産業応用部門大会. Vol.3,No.269. 163-166 (1999)
-
[Publications] 小山 純: "マトリックスコンバータのデイジタル制御システムの試作"平成11年電気学会産業応用部門大会. Vol.2,No.T-33. (1999)