• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

導電性高分子における超放射と固体フィルムレーザーの開発

Research Project

Project/Area Number 09555100
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

尾崎 雅則  大阪大学, 工学部, 助教授 (50204186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 壯  大阪大学, 工学部, 助手 (40221197)
大森 裕  大阪大学, 工学部, 助教授 (50223970)
吉野 勝美  大阪大学, 工学部, 教授 (70029205)
Keywords導電性高分子 / ポリパラフェニレンビニレン / ポリアセチレン誘導体 / フォトルミネッセンス / レーザー / 超放射
Research Abstract

導電性高分子は発達した共役系を有し高い電子・光機能デバイスへの応用の可能性が注目されているが、特に、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)置換体において強い蛍光が観測され、それを用いたエレクトロルミネッセンス(EL)デバイスが注目されている。この発光スペクトルはブロードであるが、励起高強度を増大することによりスペクトル幅の減少が観測され、あるしきい値以上の励起光強度によって、半値幅5nm程度のスペクトルが観測された。このスペクトルのナロ-イングは、導波路モードによるものではなく、明確なしきい値が観測さっることから超放射現象の可能性を示唆した。一方、このスペクトルナロ-イングは、他にも高い蛍光効率を有するポリアセチレン誘導体においても観測された。このポリアセチレン誘導体における強い蛍光は、従来のソリトンモデルでは禁制と考えられてきた基底縮態系のポリアセチレン骨格分子においても側鎖の導入により蛍光が観測されることを示しており、特に、二置換ポロアセチレンでPPVに匹敵する極めて強い蛍光が観測されることも示した。特にこの系では、大きなストークスシフトが観測され、自己吸収が小さいことからレーザー媒質として好ましいことが明らかとなった。
また、PPVをファイバーの周囲にコートした系で、ファイバー周囲のPPV層内を用いた導波路モード・リングレーザーを作製し、極めて狭い半値幅を有する単一スペクトルも確認した。この場合、非常に低いしきい値強度(〜nJ/cm^2)でナロ-イングが起こることが確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Frolov: "Spectral Namowing of Emisson in Disubstituted Polyacetylene" Japanese Journal of Applied Playsies. 36. L1268-L1271 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi