• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

多次元構造情報の可視化と編集のための仮想情報空間システムの開発

Research Project

Project/Area Number 09555116
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

谷本 正幸  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30109293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 喜一  株式会社富士通研究所, メディア処理研究部, 部長
Keywords仮想空間 / シーン解析 / 3次元シーン合成 / 物体抽出 / 映像インタフェース / 手振り認識 / パターンマッチング
Research Abstract

まず,自然シーンを仮想空間内に奥行き情報を含む3次元シーンとして可視化し,そのシーン内のオブジェクトを編集するための技術について検討を行った.
1.多眼視画像集合からシーンの奥行き情報を解析し,その結果を用いて仮想シーンを空間内に合成する方式について,その精度等の検討を行った.
2.離散的な位置について得られた奥行き情報を補間してシーン全体を仮想空間内に合成するアルゴリズムを開発した.
3.奥行き情報を用いてシーン内のオブジェクトを分離・抽出し,仮想空間内で移動等の編集を行うためのアルゴリズムを開発した.
また,仮想空間へのユーザインタフェースとして手振り入力システムの開発を行い,次のような成果を得た.
1.正面半身を写したステレオ動画像から手の領域を抽出するアルゴリズムについて,その性能を向上させるための検討を行った.また,手の空間位置および動きの検出結果を3次元マウスを用いた実測値と比較して評価したところ,ほぼ実用上十分な精度が得られていることが示された.
2.コマンドやジェスチャ等を表している空間内の手の動きを認識するためのアルゴリズムを検討した.空間内の手の動きはすべて連結しているため,一連の動きを有意な部分とその間をつなぐために移動するだけの無意味な部分とに分割し,予め定義したパターンとマッチングをとることによって動作を認識する手法を開発した.実際の手の動きを3次元マウスを用いて入力し,簡単な手の運動をコマンドとして認識する実験を行ったところ,高い認識率を得ることができた.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 田路文平: "多眼視画像からの仮想3次元空間構築の研究" 3次元画像コンファレンス'97講演論文集. 300-305 (1997)

  • [Publications] 野村大輔: "仮想3次元エディタのための手振認識" 映像メディア処理シンポジウム第2回シンポジウム資料. 117-118 (1997)

  • [Publications] Takashi Imori: "A segmentation-based multiple-baseline stereo(SMBS)scheme for acquisition of depth in 3-d scenes" IEICE Transactions on Information and Systems. E81-D・2. 215-223 (1998)

  • [Publications] Bunpei Touji: "Construction of a virtual 3d space from a multi-viewpoint image set" Taiwan-Japan Joint Workshop on the Latest Development of Telecommunication Research. 2. 77-82 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi