• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

水中浮遊式トンネルの実用化に向けての動力学的諸問題の解明

Research Project

Project/Area Number 09555140
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三上 隆  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蟹江 俊仁  大成建設(株), 札幌支店, 技術係長(研究職)
芳村 仁  釧路工業高等専門学校, 校長 (20001133)
佐藤 靖彦  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60261327)
Keywords水中浮遊式トンネル / 波浪動機 / 地震時動機 / スナップ・スラック
Research Abstract

水中浮遊式トンネル特有の動的諸問題を解明するために,鉛直の係留索のみから成るA-タイプと鉛直と斜め係留索から成るC-タイプを代表例に取り上げ解析し,以下のことが明らかになった。
(1)水中浮遊式トンネルは,係留索の配置形状によって動揺特性が大きく異なる。
(2)A-タイプの水平方向運動のように,例えば地震の卓越周期に比べて長い固有周期を有する「長周期構造」と構造の周期と地震の卓越周期が比較的近いA-タイプの鉛直やC-タイプの「中周期構造」に分けて諸問題を考察する必要がある。
(3)「長周期構造」の場合は,外力の同時負荷のケースで検討を行えば,応答変位や発生断面力はある程度的確に把握できる。
(4)「中周期構造」の場合は,地震荷重下では伝播速度の違いによる応答の差がでるため、外力の同時負荷のケースの検討では,過小評価する可能性がある。
(5)特に,曲げモーメントなどの発生断面力の検討を行う場合は,例えば地震では侯播速度の影響が大きく現れるなど,外力の位相差には十分注意する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 蟹江 俊仁: "水中浮遊式トンネルの地震動揺特性について" 海洋開発論文集. 13. 477-482 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi