• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

大変形防止と進行性破壊防止に有効な一連の地盤補強工法の開発

Research Project

Project/Area Number 09555150
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

浅岡 顕  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50093175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三島 信雄  日本道路公団, 試験研究所, 研究員
阿知波 文夫  中部電力株式会社, 川越火力発電所・副所長, 研究員
フェルナンド G.S.K  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80283422)
野田 利弘  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80262872)
中野 正樹  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00252263)
Keywords水〜土連成 / 大変形 / 加圧密土 / 補強工法 / 制約条件 / 堀削 / 進行性破壊 / 有限要素法
Research Abstract

堀削における山留・切梁やア-スアンカー、ラフト付き摩擦抗、近年の補強土工法など、各種地盤補強は軟弱地盤等の改良工法とならんで土質力学の重要な応用分野である。また、トンネル堀削における支保工等も、それなしの場合には生じる地盤の大変形・破壊を抑える補強工法と見なすことができる。そこで、これまでに名古屋大学土質力学研究室で実施してきた、土骨格の速度場に「2点間距離不変」や「角度不変」の制約条件を課した水〜土連成の有限変形計算をさらに進めて整備することによって、実務と照らしながら、一連の地盤補強の工法原理と補強効果の算出方法を開発し、実務と共有することが本研究の主目的であった。今年度は、種々の実際の施工例に対する詳細な解析的検討のために、まず地盤挙動の定性・定量的評価を可能にするとともに、その地盤に設置された補強工部材力などの時間依存性挙動を定量的に調べることが主目的の一つであった。具体的には、(1)堀削地盤の進行性破壊やそのときの地盤内土要素の時間依存挙動、(2)補強工を設置した場合の補強工に作用する力、それらの設置時期の影響、設置位置等の検討等。なお、平面ひずみ条件下を仮定した。次に成果の一部を示す。
(1)地盤は大深度堀削において、地盤の加圧密比の違い、堀削履歴に応じて、堀削後の水〜土連成挙動が異なる。(2)トンネル堀削においても地盤の加圧密比・堀削方法の違い(、あるいは堀削深度)によって、破壊を示す地盤とそうでない地盤が存在する。(3)トンネル支保(あるいは堀削土留め)に作用する力は、時間とともに増加し一定値になる。(4)堀削面の変位を許してから支保を設置した方が発生土圧は小さく、NATM工法での経験事項と一致する、等。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 浅岡顕: "堀削地盤の進行性破壊の解析" 第33回地盤工学研究発表会概要集(地盤工学会). (1998)

  • [Publications] 浅岡顕: "トンネル堀削時の加圧密土地盤の水〜土連成挙動" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi