• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

締固め地盤球根基礎工法の適用性と実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09555154
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

高田 直俊  大阪市立大学, 工学部, 教授 (50047239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 昭彦  大阪市立大学, 工学部, 助手 (10203762)
Keywords直接基礎 / 支持力 / 地盤反力係数 / 遠心模型実験 / 衝撃荷重 / 締固め / 地盤変形 / 砂質土
Research Abstract

緩い砂・礫質地盤や岩屑盛土の地盤改良工法の一つに重錘落下締固め工法がある。この工法は,対象とする地盤全体を一様に締固めることを目標にしているが,打撃点直下では高密度に締まった領域が球根状に成長していくことが見出されている。本研究は,この点に着目して基礎位置となる地点を重錘打撃と埋戻しを繰り返して強い締固め球根を生成させ,これを直接基礎へ応用する「締固め球根基礎工法」の適用性と実用化の検討を研究目的としている。今年度は,この工法に関わる要因として重錘条件(質量,底面積),基礎の底面積および土の種類を取り上げ,締固め球根の支持力特性に与える各要因の影響を遠心模型実験によって調べた。
今年度で得られた結論は,1)締固め球根基礎は,未打撃の初期地盤に比べて極限支持力は200倍以上,地盤反力係数は約10倍に増加し,高い支持力を得ることできる,2)重錘質量20t,40t打撃地盤では,ともに載荷板面積(基礎の底面積)が小さい方が高い支持力が得られる,3)載荷板面積が小さい場合に地盤反力係数は40t打撃地盤よりも20t打撃地盤の方が大きい値が得られたことから,埋戻し土量が大きくなる40t打撃地盤の埋戻し層の締まり方が小さいことが推察された,4)今回用いた試料の範囲では,締固め球根の支持力特性に与える土の種類の影響は小さかった。以上の成果を踏まえて来年度の研究に着手する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大島昭彦: "締固め球根基礎工法に与える土の種類の影響(発表予定)" 土木学会第53回年次学術講演会概要集. III. (1998)

  • [Publications] 大島昭彦: "重錘落下締固め工法の打撃点間隔と改良深度-砂質地盤に対する運動量に基づく設計法-" 土木学会論文集. No.568 III-39. 147-159 (1997)

  • [Publications] A.Oshima: "Relation between compacted area and ram momentum by heavy tamping" Proc.of 14th ICSMFE. Vol.3. 1641-1644 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi