1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09555156
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
福嶋 祐介 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (40111661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
犬飼 直之 長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (80293249)
早川 典生 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70143815)
|
Keywords | 流雪溝 / ネットワーク / 除排雪 / 降積雪 / 自然災害 / 雪害 / 分・合流部 / 開水路流れ |
Research Abstract |
流雪溝ネットワークの設計法の開発を目的とし、以下の研究を行った流雪溝設計上の問題点、設計条件を把握するため、既存の流雪溝の現地調査を行った。対象は、小千谷市、小出町、六日町、十日町市、新井市(何れも新潟県)とし、水源、流末、流雪溝自身の特長に着目して調査を行った。さらに、主として新潟県内の市町村を対象として、流雪溝関係の資料を収集した。これらの結果、流雪溝はそれらが敷設されている地形や水源、降積雪状況など、地域的特徴が顕著であることが分かった。このように流雪溝はそれぞれの地域で地理的要因や降積雪などの気象要因と密接に関係しており、その設計においては、それら地域ごとの特性を十分に考慮することが必要であることが分かった。流雪溝ネットワークの設計では、流雪溝の分・合流部の水理特性を十分に反映する必要がある。このため、実験水路を設計、作成した水路は分流部と合流部をもち、水路勾配を任意に設定できる、可変勾配のアクリル製開水路であり、分流部及び合流部の流雪実験を行うことができるほか、仕切板により屈曲部の実験も可能である。分・合流部をもつ水路を用い流雪実験を行った。実験では、屈曲水路を用いて上流より連続的に雪塊を投入し、雪塊の挙動を調べた。すなわち、屈曲部での水と雪の流れをビデオカメラやデジタルカメラで撮影し、雪塊の閉塞とれに伴う上流側水深の増加などの状況を観察した。雪塊の閉塞時の水理条件(流量、水深、水路勾配)や投入した雪の特性(密度、大きさ、投雪量)などを詳細に調べた。さらに、分流部、合流部での流雪状況に関する実験を行う予定である。流雪溝ネットワークの設計を行うためには、水の流れの水位計算及び流雪計算を行う必要がある。ネットワークの要素として、分流や合流や様々な流末の条件があり、これらの地形条件、流末の境界条件を適切に評価できるモデルを開発する予定である。
|