Research Abstract |
本研究では,京都大学防災研究所の波浪・漂砂観測桟橋を利用して,2年間の計画で,高周波ADCP,FC型流速計,濃度計による砕波帯内での流れの場,漂砂濃度の鉛直分布の比較観測を行い,ADCP観測により得られた3次元流速分布およびエコー強度データから,流速分布,浮遊漂砂濃度,砕波による気泡連行過程の観測を行うための基本的な変換情報を明確にする。これにより,ADCPの単独観測から流速分布,浮遊漂砂濃度,砕波による気泡連行過程の観測を行う方法を開発する。 (A)冬期高波浪時の砕波帯内での海浜流,漂砂量ベクトルの鉛直分布の比較観測 平成11年1月19日から平成11年3月12日の間に,京都大学防災研究所の波浪・漂砂観測桟橋において,1200kLzのADCP(WorkHorse,申請備品)および超音波式砂面計3台を海底に設置し,海浜流,ADCPエコー強度の鉛直分布と砂面高および砂面計エコー強度の連続観測を行った。現有の計測機器(波高計7台,RC型流速計1台,超音波風速計1台)に加え,光学式砂面計2台,光学式濃度計(鉛直方向へ移動可)による観測も並行して行った。 (B)観測データの解析 これらの連続観測から,海浜流特性および海底地形変化特性として以下の成果が得られた。 (1)海浜流特性として,沿岸流は風による影響を強く受けており,主に吹送流により形成されている。その鉛直分布は極めて安定で,やや下層が早いほぼ一様分布をしており,沿岸流は発達した吹送流であると推測される。一方,岸沖方向の流れの鉛直分布は安定で,沿岸流の流向が変化する場合でも大きな変化は無い。沿岸流が安定な場合には,トラフレベル下で下層の早い沖向きの流れで,トラフレベル上ではそれに見合う岸向きの流れとなっている。 (2)海底地形変化特性としては,昨年度の観測同様に,海底地形の侵食変化過程は,復元性侵食と弱可逆性侵食とに分類されることが明らかにされた。 (3)ADCPを漂砂量ベクトル計として使用する目的で,現在エコー強度と浮遊砂濃度の相関特性を検討している。
|