• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

フレッシュコンクリートの簡易品質管理システムの開発

Research Project

Project/Area Number 09555175
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

森 博嗣  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80157867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺西 浩司  前田建設技術研究所, 研究員
黒川 善幸  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50242839)
谷川 恭雄  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70023182)
Keywordsフレッシュコンクリート / レオロジー / コンシステンシー試験 / ワ-カビリティー / 高流動コンクリート / 品質管理 / 流動解析 / 材料分離
Research Abstract

本研究の目的は、上位の新しいタイプのコンクリートも含めて、フレッシュコンクリートに要求される品質を、力学的な観点から定量的に把握し、材料設計と施工管理に関するシステムな体系化を行うことにあり、この種のコンクリートに適した簡易な品質評価試験方法を、解析的・実験的手法を用いて設計・開発・提案することにある。
本年度は以下のように研究を実施した。
1.流動性、分離抵抗性、鉄筋間通過性の力学モデルの検討フレッシュコンクリートに要求される流動性、分離抵抗性、振動締固め性に関するシミュレーションを行い、この結果を単純化した力学モデルとして構築した。検討項目は以下のとおりである。1)壁型枠内流動の空間要素法解析およびその入力に必要な情報の整理。2)材料分離抵抗性の新試験方法の検討。
2.現行の各種コンシステンシー試験の解析的・実験的検討高強度コンクリート・高流動コンクリートに関して現在までに適用されている多種多様なの試験方法を、数値解析を用いてシミュレートし、これらの試験方法の力学的な特性、測定値のレオロジー的な意味を検討した。検討項目は以下のとおりである。1)試験で測定されているせん断ひずみ速度のレベル。2)試料のレオロジー定数が試験値に与える影響の整理。
3.材料定数と各種施工時の流動現象の関係の整理上記1.および2.の結果に基づいて、高流動タイプのコンクリートの施工性とコンシステンシー評価値との関係をレオロジー定数を用いて整理した。検討項目は以下のとおりである。1)各種施工条件において要求される流動性の範囲の把握。2)材料分離抵抗性の限界値と施工条件の関係。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 牧野敏明: "型枠境界面におけるすべり性状がフレッシュコンクリートの流動勾配に与える影響に関する解析的研究" 日本建築学会東海支部研究報告集. No.36. 17-20 (1998)

  • [Publications] 山中守人: "振動力を受けるフレッシュコンクリートの振動伝播性状に関する粘塑性有限要素法解析" 日本建築学会東海支部研究報告集. No.36. 25-28 (1998)

  • [Publications] 三島直生: "2次元可視化モデルを用いたフレッシュコンクリートのせん断変形性質に関する研究" 日本建築学会東海支部研究報告集. No.36. 45-48 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi