1998 Fiscal Year Annual Research Report
マスハウジング期に建てられた集合住宅の再生方法に関する開発研究
Project/Area Number |
09555182
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松村 秀一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (00199853)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清家 剛 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60236065)
|
Keywords | マスハウジング期 / 集合住宅 / 再生工事 / ストック型社会 / 外装 |
Research Abstract |
日本の住宅の中で所謂マスハウジング期に建設された住宅がそろそろ取り壊し期を迎え始めているが、集合住宅の場合、取り壊し、建て替えることはそう容易なことではない。また、日本の社会がストック型へとゆるやかに移行する必要があるにもかかわらず、それらの条件が現在のところ整っていない。従って、本研究ではこれらを主たる対象として以下の2点を目的としている。 (1) 主としてストック型社会における住環境再生手法の要件を明らかにする。 (2) ストックとしてのかなりの大がかりな手入れが不可欠である、マスハウジング期に建設された集合住宅を、いかに手を加え現代的な住生活を支えるストックとして再生・活用していくかを、再生プロジェクトに適合する意思決定プロセス及び組織編成のあり方のモデル化、それに関連する構・工法の開発という形で具体的に提案する。 昨年度はマスハウジング期に建てられた集合住宅に関する実態調査を中心に行った。今年度は既存集合住宅の再生・活用のための技術開発に着手した。 昨年度までの成果に基づき、各タイプにおいて再生・活用のための条件を検討し、タイプごとに再生工事を遂行する上での阻害要因を明確化するとともに、再生工事のプロセスを立案した。次いで、省エネルギー性能を高めるための外装更新工事を取り上げ、必要な部品、工法、工程管理手法を案出した。これは次年度以降の3Dモデリングを想定した仮想施工実験やコストシミュレーションに基礎を提供するものである。また、公的賃貸住宅というタイプについては、合意形成プロセスを円滑化するための各種支援手法を提案した。
|
-
[Publications] 松村 秀一 他: "マスハウジング期集合住宅の位置付けと再生工事内容の分類 マスハウジング期に建設された集合住宅の再生手法に関する国際比較研究 その1" 日本建築学会計画系論文集. 第514号. 111-117 (1998)
-
[Publications] 志立 正弘 他: "マスハウジング期に建設された集合住宅の再生手法に関する研究 その5 改修工事と新築工事の業務の差異に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 98年度F-1. 1151-1152 (1998)
-
[Publications] 葛 海瑛 他: "マスハウジング期に建設された集合住宅の再生手法に関する研究 その6 外壁改修工事に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 98年度F-1. 1153-1154 (1998)
-
[Publications] 脇山 善夫 他: "マスハウジング期に建設された集合住宅の再生手法に関する研究 その7 団地規模で建設された集合住宅の再生事例に関する分析" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 98年度F-1. 1155-1156 (1998)