• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

投下型高温熱量計の開発

Research Project

Project/Area Number 09555222
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

山口 勉功  岩手大学, 工学部, 助手 (70220259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前園 明一  (株)真空理工, 取締役社長(研究員)
板垣 乙未生  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (80006048)
Keywords投下型熱量計 / 熱含量 / 断熱型熱量計 / 温度ジャンプカロリメトリー
Research Abstract

金属,酸化物,硫化物などの高温エンタルピーを測定することを目的として,500〜1700℃までの温度範囲で使用できる投下型熱量計の開発を試みた。試作された投下型熱量計の性能を下記に列記する。
I.試料加熱装置
(1)加熱炉はケラマックス発熱帯を用いていおり,試料を500〜1700℃の温度範囲で,昇温,降温が可能であった。
(2)加熱炉の均熱帯は,1000〜1500℃の温度範囲で10mmであった。
(3)加熱炉にはガス導入部,排出部を備えており,試料系内の雰囲気を制御することが可能であった。
II.断熱型水熱量計
(1)熱量計当量は,約20kJ/Kを有した。
(2)空調設備を有する部屋において,熱量計は水温変化が±0.001℃/min以内の断熱性能を示した。
(3)試料放熱室はガス導入部,排出部を備えており,雰囲気を制御することが可能であった。
III.試料投下装置
(1)圧搾空気を用いた装置であり,スプライン軸およびケーブルシリンダーによる昇降が可能で,投下速度は0.5〜0.6m/secの間で調節が可能である。
(2)熱量計放熱室内では,機械的ショックを和らげるために,等加速度を減じるように空気量を調節できるようにした。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi