1997 Fiscal Year Annual Research Report
ファージの溶菌遺伝子を用いたプログラム自己破砕大腸菌の開発
Project/Area Number |
09555250
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
丹治 保典 東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (00282848)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海野 肇 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (10087471)
|
Keywords | T4ファージ / 大腸菌 / 溶菌 / リゾチーム |
Research Abstract |
大腸菌特異的T4ファージが有する2つの溶菌に関わるタンパク質(gp-e及びgp-t)をコードする遺伝子を大腸菌発現ベクターヘクローニングし、それぞれの溶菌特性を解析した.gp-eはリゾチーム活性を有し、ペプチドグリカン層を加水分解する.しかし、gp-e単独では大腸菌を溶菌へ導くことはできず、過剰発現したgp-eは大腸菌細胞質に蓄積した.一方、gp-tは大腸菌内膜にトンネル様構造体を形成し、このタンパク質をT7ファージのリゾ-チームを恒常的に産生している大腸菌で発現すると、速やかな大腸菌の溶菌が観察された.このことから、ファージによる大腸菌の溶菌過程は、gp-tによる細胞膜を貫通する構造体の形成と、gp-tを通じたgp-eのペリプラズムへの移送が必須であることが明らかとなった.そこで、gp-eアミノ末端にシグナル配列を付与することにより、ペリプラズム空間へ自発的にgp-eを移送し、ペプチドグリカンを加水分解することを試みた.シグナルペプチドを有するgp-eの発現により、大腸菌の形態が球形に変化した.このように形態変化した大腸菌は、純水に再懸濁するなどの方法により浸透圧ショックを与えると、速やかに溶菌へ導くことができた. 今年度得られた上記知見より、T4ファージの溶菌酵素を発現することにより、大腸菌の溶菌を制御できる見通しを得た.次年度以降はこれらの結果に基づき、有用物質生産との組み合わせを可能とする、自己破枠性大腸菌の構築を行う予定である.
|
-
[Publications] 丹治, 保典: "自己溶菌性大腸菌の開発" 化学工学会群馬大会研究発表講演要旨集. 109 (1997)
-
[Publications] Kazuhiro Asami: "Synchronized Disruption of Escherichia coli Cells by T4 Phage lnfection" J.Ferment.Bioeng.83・6. 511-516 (1997)
-
[Publications] Yasunori Tanji: "Charac Terization of Escherichia coli lysis by producing phage encoded lysis protein" 化学工学会第30回秋季大会 研究発表講演要旨集. 3分冊. 297 (1997)
-
[Publications] Kazuhiro Asami: "Disruption of Escherichia coli by lnducible Phage Lysis" Droc.Asia-Pac.Biochem.Eng.Conf. (Beijing). 853-856 (1997)
-
[Publications] Yasunori Tanji: "Use of Cloned T4-Phage Gene to Disrupt Escherichia coli" Proc.Asia-Pac.Biochem. Eng.Conf.(Beijing). 861-864 (1997)
-
[Publications] Yasunori Tanji: "Controlled expression of T4 phage encoded lysis genes for the gentle" J.Ferment.Bioeng.85・1. 74-78 (1998)