• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

バイオミメティック材料を用いる農薬の新しい分析法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09555257
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

竹内 俊文  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (70179612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 健二  日産化学工業(株), 企画研究部, 主査
釘宮 章光  広島市立大学, 情報科学部, 助手 (50285433)
松井 淳  広島市立大学, 情報科学部, 助手 (10264954)
Keywordsモレキュラーインプリンティング / 人工レセプター / 分子認識 / 農薬 / Combinatorial Chemistry
Research Abstract

本研究は農薬の新しい分析法をバイオミメティック材料を用いて開発することを目的とし、新規固相抽出法を開発する第一歩としてモレキュラーインプリンティング(MI)法によるトリアジン系除草剤の人工レセプターポリマーの合成を行っているが、ポリマー合成にあたり、性能(選択性やアフィニティー)が優れた人工レセプターを得るためには機能性モノマー、架橋剤、重合溶媒の種類やモル比といった多数の条件を検討していかねばならない。そこで、Combinatorial Chemistry的なアプローチにより様々な条件で合成されたポリマー群(レセプターライブラリー)を評価し、優れた分子認識能を示すポリマーを選び出すことを試みた。従来のインプリント手法では短時間に多数のインプリントポリマーを調製・評価することができないため、本研究ではプログラムにより動作するリキッドハンドラ-を用いて半自動的にインプリントポリマーの合成・評価を行うことを検討した。リキッドハンドラ-を用いたインプリントポリマーの合成には、アトラジンあるいはアメトリンをモデルテンプレートとして選び、機能性モノマーにはメタクリル酸(MAA)および2-トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)を用いた。今回は機能性モノマーのみを検討対象とし、それぞれの機能性モノマーの仕込量をテンプレートに対して0〜6equiv.の範囲で変化させた。その結果アトラジンインプリント、アメトリンインプリントそれぞれ49種類のインプリントポリマーが得られ、各ポリマーのテンプレート分子の吸着量を調べたところ、アトラジンのインプリンティングについてはMAAが、一方アメトリンのインプリンティングに対してはTFMAAが機能性モノマーとして有効であった。以上の結果から本手法がインプリントの際の条件検討を従来に比べて簡便・迅速にすることがわかり、得られる優れた人工レセプターによって標的農薬の選択的な濃縮・分析が可能になることが示唆された。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi