• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ビスマス系重金属酸化物ガラスの新規光学機能の開発

Research Project

Project/Area Number 09555278
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

三浦 嘉也  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (80032952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉松 英之  岡山県工業技術センター, 研究員
丁 勇  岡山大学, 環境理工学部, 助手 (70271062)
難波 徳郎  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (80218073)
Keywordsビスマス重金属酸化物ガラス / サーモクロミズム / フォトクロミズム / 光伝導 / XPS / 動径分布関数
Research Abstract

ビスマス酸化物を主成分とするガラスは光学的に興味深い特性を示す。本研究はこれら物性の制御を行うとともにビスマスイオンの酸素配位数,酸素多面体の結合様式,酸化物イオンの分極性などガラスの構造・電子状態と物性との相関を明らかにすることを目的としている。具体的な成果は以下の通りである。
1. ビスマスを主成分とするガラスは,顕著なサーモクロミズムが観察される。Ga_2O_3との2成分系でのその温度係数は1.1×10^<-3>eV/Kであり,半導体の温度係数より大きかった。これはこのガラスが大きな電子・フォノン相互作用を持っているのでバンドギャップの温度依存性が大きくなるためである。
2. カドミウムまたは亜鉛イオンを含むビスマス酸化物ガラスは,顕著なフォトクロミズムを示した。これはこのガラスの酸化物イオンの電子供与性が大きいため酸素にはホールが,カドミウムイオンには電子センターができることによる。
3. Bi_2O_3-CdO-Al_2O_3系ガラスは光導電性を示し,光照射前後の電流変化は100倍にも達する。発現のメカニズムとして酸化物イオンの電子の非局在性が大きく関与していることを明らかにした。また,光照射停止後も暗電流は長時間保持した。光メモリ材料などへの応用の可能性が示唆された。
4. Bi-O結合は弱いのでガラスを高温で溶融すると欠陥が生成し易いことを利用して,Bi_2O_3-CdO-Al_2O_3系ガラスではβ-Bi_2O_3結晶類似の構造を持つ透明なガラスセラミックスを作成することができた。また,熱処理温度・雰囲気および時間を制御することにより,多彩な色調を持つ熱可逆的透明ガラスセラミックスを作ることができ熱センサーとしての可能性が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 三浦嘉也: "X線光電子分光による酸化物ガラスの電子状態の解明" X線分析の進歩. 第29集. 165-189 (1998)

  • [Publications] Y.Miura: "A New Bacisity Scale of Oxide Glass Determined by XPS" Proc.18^<th> Intern.Cong.Glass. C4. 55-60 (1998)

  • [Publications] T.Watanabe: "Structure of Lithium Bithmith Glass" Proc.18^<th> Intern.Cong.Glass. D7. 124-129 (1998)

  • [Publications] D.Chen: "Photoconductive and photovoltaic properties in cadmium bismuth aluminate glasses" 岡山大学環境理工学部研究報告. 4巻・1号. 147-158 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi