1998 Fiscal Year Annual Research Report
リベット列接合に於るマルチサイトクラック防止を目的とした新工法の評価に関する研究
Project/Area Number |
09555304
|
Research Institution | Kagoshima National College of Technology |
Principal Investigator |
小暮 晴美 鹿児島工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (30106116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南金山 裕弘 鹿児島工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (40222179)
幸田 晃 鹿児島工業高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (90225368)
堂込 一秀 鹿児島工業高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (90217612)
齊藤 利一郎 鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (00037821)
山本 潤二 鹿児島工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (50200811)
|
Keywords | リベット列接合 / マルチサイトクラック / 与圧機体 / 胴殻構造 / プレストレス工法 / アコースティックエミッション / ソナグラム |
Research Abstract |
◎本研究は日航ジャンボ機の無惨な墜落事故や機首後方部分の床から上の全てが飛行中に吹飛んだアロハ航空機の事故の様な与圧機能を備えた機体の破壊を防止する必要があると言う事を背景とするものであり、その原因とされている“マルチサイトクラック"と呼ばれる、パネルの接合部分の数百個ものリベット穴列が金属疲労により一気に破断する現象を防止する為の、研究代表者の特許出願済みの提案の有効性を検証しようとするものである。 ◎これらの事故が「例え機体に亀裂が入っても、フレームやストリンガーで止まり決して大事には至る筈が無い」と言う、機体に対する″フェイルセーフ神話"を無惨に打砕いたと言う事実に注目し、コンクリートの世界では以前から常識とされているプレストレス工法を応用して問題のフレームやストリンガーにもう一働きさせる事により所期の効果を上げようと言うのが新提案のポイントであったのだが、 ◎研究を実施する上で中心的役割を果たす筈であった斉藤所有の疲労試験機が動作不全状態となり、且つ、経年機であった為に修理も不可能と言う事で撤去せざるを得ず研究が頓挫しかかった。 ◎近隣の鹿児島県工業技術センターの疲労試験機の借用利用等も検討したが本研究が必要としている様な、ある程度の大きさの寸法を持ったテストピースを試験出来るだけの寸法の装置で無く、やむなく本研究の推進に適合する様な寸法の試験機を各種の部品を組み合わせて予算の範囲内で手作りする以外にないと言う事になり、6本柱の架台を新設計すると共に、800ワットACサーボモーター駆動の6トン級スクリュウジャッキ、10トン級ロードセル、及び、コントロール用のパソコンを買い集めて疲労試験システムを構築した。◎又、計画していた光弾性実験については斉藤所有の加熱炉が小型であり、やはり、本研究の実施には適さなかった為外部に委託して実験を行い一応の成果を見た。
|