1997 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子組換えを利用した制御因子の改変による高効率PCB分解バイオリアクターの構築
Project/Area Number |
09556015
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高木 正道 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50018339)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志村 稔 財団法人鉄道総合研究所, 環境生物工学研究室, 研究員
金原 和秀 財団法人鉄道総合研究所, 環境生物工学研究室, 主任研究員
永田 裕二 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30237531)
|
Keywords | PCB / Pseudomonas / 組換え微生物 / 制御因子 / バイオリアクター |
Research Abstract |
本年度は,東京大学での解析が進んでいるPseudomonas sp.KKS102由来のPCB分解関与遺伝子群(bph遺伝子群)の発現制御機構について解析を中心に行った。まず,KKS102のbph遺伝子群の発現がbiphenylの添加により転写レベルで誘導を受けること,コハク酸などの他の炭素源の存在によりカタボライトリプレッションを受けることをノーザン解析で確認した。また,KKS102のbph遺伝子群近傍に存在するLysRファミリーレギュレーターをコードする遺伝子(bphRと命名)のbph遺伝子群の発現における機能を明らかにするために,bphR遺伝子破壊株を作製し,bph遺伝子群の発現誘導性をノーザン解析,酵素活性測定により検討した。その結果,野性株と顕著な違いはみられず,bphRがbphオペロン近傍に存在しながら,その発現制御には機能していないことが明らかになった。更に,シスエレメントから予想される他のタイプのレギュレーターがbph遺伝子群の発現制御に関与している可能性を考え,制御因子のクローン化を進めた。 一方,財団法人鉄道総合研究所においては,KKS102株のbph遺伝子群を他の成育の良い菌株(Pseudomonas putida BE-81)に導入し,良好に発現させることに成功した。本菌株の実際のPCB分解能の評価を行ったところ,低塩素置換のPCBに対しては良好な分解活性が観察された。今後,制御因子の改変を含めて遺伝子組換え微生物のPCB分解活性を評価するための系を確立できたと考えている。
|