1997 Fiscal Year Annual Research Report
連続測定可能な樹液流測定装置の試作・性能向上とそれによる森林蒸散量の季節変化計測
Project/Area Number |
09556029
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 雅一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10144346)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大手 信人 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10233199)
蔵冶 光一郎 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90282566)
芝野 博文 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
|
Keywords | 樹液流 / ヒートパルス / 茎熱収支法 / 蒸散 / 森林環境計測 |
Research Abstract |
林木が根から水を吸収し、葉から蒸散する過程で、幹の中を流れる樹液流の流動を計測する装置の性能を向上させ、容易に利用可能な装置にすることが本研究の目的である。樹液流の計測では、測定当初に「良好に測定できているか」の判断が難しいことが多く、時間をかけて経験を積んだ後で、はじめて測定の状況が理解されるという傾向がある。したがって、「容易に利用可能である」とは、測定機器が簡単で安定して稼動するということに加え、様々な樹種についてどのような測定値がえられるか、測定事例が豊富に蓄積され、これらが示された資料が整っていることが必要である。また、樹液流の日変化だけでなく季節変化も得るには、長期間にわたり連続運転する必要があるので、長期間稼働させたときの問題も明らかにしておく必要がある。このために、ヒートパルス方式と茎熱収支方式の樹液流計測装置を複数台作成し、東大千葉演習林のスギ林、愛知演習林のヒノキ、コナラ混交林、京大桐生試験地のヒノキ林、タイの熱帯季節林(丘陵常緑林)で、本年度7月以降、順次通年連続観測を開始した。また、マレーシア・サラワク州の熱帯雨林においても同様の装置を用いて1週間の観測が行われた。 ヒートパルス方式と茎熱収支方式のどちらの装置とも、計測プログラムの調整などについて課題は解決し、各地の計測とも順調に推移している。計測地点には、電源が乏しい遠隔地も含まれるが、3ヶ月に1回の保守、点検作業で良好な計測結果が得られることがわかった。本装置を設置している各地点は、気象水文観測が詳細になされており、気象条件や土壌水分のデータとともに、樹液流流動のデータを解析中である。
|