• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

コイ目魚類における高次倍数体の養殖品種化

Research Project

Project/Area Number 09556044
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

荒井 克俊  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (00137902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海野 徹也  広島大学, 生物生産学部, 助手 (70232890)
Keywords倍数体 / コイ目(もく) / 養殖品種 / ドジョウ / フナ / 雌性発生 / 育種 / 染色体操作
Research Abstract

1.ドジョウ高次倍数体の作出:自然四倍体(4n)ドジョウの通常受精の後、高水圧により第二極体放出を阻止して作出した六倍体(6n)は雌雄とも妊性を示し、卵子、精子を産した。これらの配偶子ならびに二倍体(2n)、四倍体(2n)の配偶子を用い、正逆交配6nx6n、6nx4n、6nx2nを行ったところ、生存性の子孫が得られた。DNA量フローサイトメトリーにより倍数性を調査したところ、各々の子孫は6n、5n、4nであり、六倍体は3nの配偶子を作ることが判った。
2.ドジョウ倍数体の特性比較:生殖形質を調べたところ、6nは4nよりも、4nは2nよりも大きい卵を産んだ。また、雌性発生4nが全雌であること、正常発生4n、6nの性比が1:1であることから、雄ヘテロ型の性決定が示唆された。2n〜6nの生存、成長を比較するため、混合飼育群(2nと3n、2n、3nと4n、5nと6n等)を設定したが、結論を得るには到っていない。
3.フナ四倍体の作出:雌性発生によりクローン生殖を行う三倍体ギンブナの卵にキンギョの精子を媒精後5〜95分の間に高温処理(40℃、1分間)を行い、子孫の倍数性調査とRAPD-PCRにより精子ゲノムの取り込みを見たところ、雄由来のDNA断片を有する四倍体あるいはモザイクが得られた。また、同様の受精卵について温度勾配恒温器により33、35、38℃高温処理(1分間、受精後5分)を行い子孫を得たが、倍数性判定には到らなかった
4.フナ倍数体の特性:三倍体の受精卵(クローン)を異なる水温(温度勾配恒温器:19、29、22、24℃)で培養し、予備的に孵化仔魚のサイズを調べたところ、温度が低いほど有意に大きかった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi