• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

血圧低下と整腸作用のダブル機能性を備えた発酵ホエードリンクの開発

Research Project

Project/Area Number 09556057
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊藤 敞敏  東北大学, 農学部, 教授 (80005610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 順子  東北大学, 農学部, 教務職員 (10241556)
川井 泰  東北大学, 農学部, 助手 (00261496)
北澤 春樹  東北大学, 農学部, 助手 (10204885)
齋藤 忠夫  東北大学, 農学部, 助教授 (00118358)
Keywordsホエー / 血圧低下 / プロテアーゼ / ペプチド
Research Abstract

ホエータンパク質をプロテアーゼで分解することによって生成する血圧降下作用を、動物試験によって確認した。トリプシン、プロティナーゼK、アクチナーゼE、サーモライシン、パパイン、ペプシンおよびキモトリプシンで分解したのち、高血圧自然発症ラット(SHR)に投与し、血圧低下作用を調べた。最も効果の高かったのは、プロティナーゼKによって処理したものであり、これはACE活性の発現と一致していた。プロティナーゼKで処理したホエータンパク質を逆相HPLCなどを用いて分画し、活性の高い画分から5種のペプチドを分離した。これらの構造を明らかにし、由来するタンパク質の部位を特定した。更にこれらを合成し、SHRに投与したところ、いずれも降圧効果を示した。
食品添加物として認可されているプロテアーゼを使用する目的で、アクチナーゼAS、プロテアーゼA、コクラーゼPおよびデナチームAPによってホエーを処理したのち、SHRによる降圧効果を調べたところ、アクチナーゼAS、プロテアーゼAの降圧効果の高いことが認められた。これらプロテアーゼ処理後ホエーを乳酸菌で発酵させた後の降圧効果は、アクチナーゼASが最も高かった。
一方、ホエー溶液中での乳酸菌の増殖を、ヒト腸管から分離したLactobacillus acidophilus7菌株を用いて、プロテアーゼ処理前後について調べたところ、いずれもプロテアーゼ処理によって改善されることが認められた。これらの結果を組み合わせることによって、腸内由来乳酸菌で発酵させた、降圧作用と整腸作用のダブル機能を持ったホエードリンク作製のための基本工程を定めた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Amhal Abubakar et al.,: "Structural analysis of new antihypertensive peptides derived from cheese whey protein by proteinase K digestion" J.Dairy Science. 81(12). 3131-3138 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi