1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09557049
|
Research Institution | HIROSAKI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
棟方 昭博 弘前大学, 医学部, 教授 (50003661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 賀広 弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (70178672)
宇野 良治 弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (50271812)
福田 真作 弘前大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60261450)
|
Keywords | 蛍光 / 蛍光内視鏡 / 分光特性 |
Research Abstract |
背景:我々は、蛍光内視鏡(次世代の内視鏡)を開発するための基礎データを取集してきた。正常大腸粘膜では中心波長460nmの釣り鐘型の分光分布を有する蛍光が励気された。大腸腺腫・癌では正常粘膜に比較して蛍光強度が低いこと(60%)が分かった。しがしながら、蛍光の起源は未だ不明である。目的:大腸の蛍光起源を特定する。方法:大腸粘膜を粘膜筋板を含めて粘膜下層から機械的に剥離し粘膜標本を作成した。粘膜下層を筋層から剥離し、粘膜下層標本を作成した。それぞれの標本を無蛍光ガラスにマウントし、波長325nm,出力16mWのHe-Cdレーザーを200ms照射した。励気蛍光の分光分布をスペクトルアナライザーを用いて測定した。粘膜標本に関しては、粘膜面と粘膜筋板面のそれぞれにレーザーを照射して励気蛍光を分析した。結果:粘膜標本の粘膜面にレーザーを照射すると、全層標本と同様に中心波長460nmの蛍光が励気された。一方、粘膜筋板面にレーザーを照射すると、380nmと440nmにピークを有する2峰性の蛍光が励気された。粘膜下層標本でも同様に380nmと440nmにピークを有する2峰性の蛍光が励気された。従って、粘膜・粘膜下層から励気される蛍光には3つの要素のあることが分かった。そこで、3つの蛍光要素の時間減衰特性を調べた。460nmにピークを有する蛍光は時間によらず一定であった。それに対して380nmにピークを有する蛍光は時間とともに減衰し、2秒後には50%となった。440nmにピークを有する蛍光も時間とともに減衰したが、2秒後の振幅は70%であった。しかも、中心波長も時間とともに変位して2秒後には450nmとなった。結論:中心波長460nmの蛍光は粘膜起源、中心波長380nmと440nmの蛍光は粘膜下層起源であることが分かった。
|