1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09557056
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
北本 哲之 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20192560)
|
Keywords | プリオン病 / プリオン蛋白 / トランスジェニックマウス / 遺伝子置換 / 感染実験 / ヒト型マウス |
Research Abstract |
ヒト型プリオン蛋白の遺伝子導入を行ったマウスは、従来の野生型マウスと比較して100万倍の感度を持つことが昨年度明らかになったが、今年度はこの感受性に関して導入した遺伝子の発現量での比較と、さまざまな症例で比較検討を行った。まず、発現量に関しては、野生型のマウスのプリオン蛋白の発現量に対して0.6倍、1.2倍、2倍、4倍、8倍、16倍とトランスジェニックマウスの系統によってさまざまな発現量を示す系統で比較した。最も感受性の高かったのは、0.6倍と1.2倍という野生型の発現量に相当するトランスジェニックマウスで、2倍、4倍、8倍、16倍と発現量が増すにつれて潜伏期間は延長する傾向にあった。8倍、16倍のマウスでは、260日を経過しても発病しないマウスが存在し、過剰発現によってかえって感受性が低下するという結果となった。一方、プリオン病の症例による検討では、新たにコドン129Met/Metの孤発例のCJD症例2例、コドン129Val/Metの孤発例のCJD症例2例、コドン129Met/Metの硬膜例1例、コドン129Met/Metの硬膜例で英国の新変異型に類似のアミロイド斑を有する症例2例の検討を行った。孤発例では、コドン129Met/Met症例、Val/Metの1例は従来同様150 日前後で発病し、コドン Val/Metのもう1例は経過観察中である。硬膜例で古典型のCJDも150日前後で発病しているが、硬膜例の特殊型では、300日を越えても発病が見られていない。硬膜例の中には、孤発例 CJDとは異なる一群が病理像だけでなく、感染性の面からも存在することが明らかになった。
|
-
[Publications] Matsuda H.,Mitsuda H.,Nakamura N.,Furusawa S.,Mohri S.,Kitamoto T.: "A chicken monoclonal antibody with specificity for the N-terminal of human prion protein"FEMS Immunol. Med. Microbiol. 23. 189-194 (1999)
-
[Publications] Shimizu S.,Hoshi K.,Muramoto T.,Homma M.,Ironside JW,Kusuhara S.,Sato T.,Yamamoto T.,Kitamoto T.: "Creutzfeldt-Jakob disease with florid plaques after cadaveric dural grafting"Arch. Neurol.. 56. 357-362 (1999)
-
[Publications] Yamada H.,Itoh Y.,Inaba A.,Wada Y.,Takashima M.,Satoh S.,kamata T.,Okeda R.,Kayano T.,Suematsu N.,Kitamoto T.,Otomo E.,Matsushita M.,Mizusawa H.: "An inherited prion disease with PrP P105L mutation: clinicapathological and PrP heterogeneity"Neurology. 53. 181-188 (1999)
-
[Publications] Hainfellner JA,Parchi P.,Kitamoto T.,Jarius C.,Gambetti P.,Budka H.: "A novel phenotype in familiar Creutzfeldt-Jakob disease: Prion protein gene E200K mutation coupled with Valine at codon 129 and type 2 protease-resisitant prion protein"Ann. Neurol. 45. 812-816 (1999)
-
[Publications] Nagashima T.,Okawa M.,Kitamoto T.,Takahashi H.,Ishihara Y.,Ozaki Y.,Nagashima K.: "Wemicke encephalopathy-like symptoms as an early manifestation of Creutzfeldt-Jakob disease in a chronic alcoholic"J. Neurol. Sci. 163. 192-198 (1999)
-
[Publications] Murayama J.,Shin R-W,Higuchi J.,Shibuya S.,Muramoto T.,Kitamoto T.: "Interaction of Aluminum with PHFt in Alzheimer's disease neurofibrillary degeneration evidenced by desferrioxamine-assisted chelating autoclave method"Am. J. Pathol. 155. 877-885 (1999)
-
[Publications] Yamasaki M.,Oyanagi K.,Mori O.,Ohyama M.,Terashi A.,Kitamoto T.,Katayama Y.: "Variant Gerstmann-Straussler syndrome with the P105L prion protein gene mutation: an unusual case with nigral degeneration and widespread neurofibrillary tangles"Acta Neuropathol.. 98. 506-511 (1999)