1997 Fiscal Year Annual Research Report
抗皮膚基底膜部抗体を示す各種自己免疫性水痘症の新しい分子生物学的診断法の確立
Project/Area Number |
09557065
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
橋本 隆 久留米大学, 医学部, 教授 (20129597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮里 稔 久留米大学, 医学部, 講師 (50182001)
森 理 久留米大学, 医学部, 助教授 (10175630)
|
Keywords | 自己免疫性水疱症 / 自己抗体 / 類天疱瘡 / 基底膜 / 分子生物学 / リコンビナント蛋白 / cDNA / 免疫ブロット法 |
Research Abstract |
まず、RT-PCRおよびcDNAスクリーニングに用いるため正常ケラチノサイトのmRNAよりcDNAライブラリーを作成した。主要な類天疱瘡(BP)抗原であるBP230のC末端cDNAをPCRにより作成し大腸菌発現ベクターに組み込みリコンビナント蛋白を作成した。そのリコンビナント蛋白を用いた免疫ブロット法で、大多数のBP患者血清中の抗表皮基底膜部抗体がこの部位に特異的に反応することを示した。同様にもうひとつBP抗原であるBP180についても、まず、細胞外部位全長のcDNAを単離し、各種の部分欠損cDNAを得て、そのリコンビナント蛋白を作成した。そのリコンビナント蛋白を用いた免疫ブロット法で、BPおよび妊娠性疱疹患者血清中の抗表皮基底膜部抗体がBP180の細胞膜に近いNC16a部位に反応することが判明した。また、瘢痕性類天疱瘡患者血清は、BP180のC末端部に反応するIgG,IgA抗体を有することも示された。次いで、係留線維の主成分であるVII型コラーゲンのNC1と呼ばれるN末端球状部位、中央部コラーゲン部位およびC末端NC2部位のリコンビナント蛋白を用いた免疫ブロット法で、後天性表皮水疱症とbullous SLEの主要なエピトープかNC1部位に、透明層型線状IgA水疱性皮膚症患者の主要なエピトープが中央のコラーゲン部位にあることを示した。また、BP180のNC16a部位のリコンビナント蛋白を用いたELISA法を作成し、現在そのの有用性を検討中である。また、種々の生化学的な方法を用いて、基底板下型線状IgA水疱性皮膚症の97kD抗原がBP180の分解産物である可能性を示した。さらに、現在、新しい200kD基底膜抗原の検討のため、患者血清をプローブとして用いてケラチノサイトcDNAライブラリーをスクリーニングしている。
|
-
[Publications] Ishikawa O: "The presence of anti-basement membrane zone antibodies in the sera of patients with non-bullous lupus" Br J Dematol. 136. 222-226 (1997)
-
[Publications] Kubo A: "Epidermolysis bullosa acquisita exacerbated by systemic estrogen and progesterone treatement and pregnancy" J Am Acad Dermatol. 36. 792-794 (1997)
-
[Publications] Hashimoto T: "Human desmocollin 1(Dsc1)is an autoantigen for subcorneal pustular dermatosis type of IgA pemphigus" J Invest Dermatol. 109. 127-131 (1997)
-
[Publications] Okura M: "A case of vesicular pemphigoid with anti-desmoplakin autoantibodies" Br J Dermatol. 136. 794-795 (1997)
-
[Publications] Ishii K: "Charaterization of autoantibodies in pemphigus using antigen-specific enzyme-linked immunosorbent assays iwth baculovirus-expressed recombinant desmogleins" J Immunol. 159. 2010-2017 (1997)
-
[Publications] Hashimoto T: "Four cases of cicatricial pemphigoid showing IgG and IgA antibodies against the 180 kD bullous pemphigoid antigen" Br J Dermatol. 137. 305-306 (1997)
-
[Publications] Endo Y: "Psoriasis vulgaris coexistent with epidermlysis bullosa acquisita" Br J Dermatol. 137. 783-786 (1997)
-
[Publications] Kubo A: "A case of herpetiform pemhigus showing reactivity with pemphigus vulgaris antigen(desmoglein 3)" Br J Dermatol. 137(1). 109-113 (1997)
-
[Publications] Kita Y: "T cell receptor clonotypes in skin lesious from patients with systemic lupus erythematosus" J Invest Dermatol. 110. 41-46 (1998)
-
[Publications] Hashimoto: "Novel non-radioisotope immunoprecipitation studies indicate involvement of pemphigus vulgaris antigen in paraneoplastic pemphigus" J Dermatol Sci. (in press).
-
[Publications] Tanaka H: "A novel bullous dematosis with autoantibodies against the collagenous domain of type VII collagen" Clin Invest. (in press).
-
[Publications] Hirako Y: "Cleavage of BP180(Type XVII collagen)yields a 120 kDa collagenous extracellular peptide" J Biol Chem. (in press).
-
[Publications] 橋本 隆: "皮膚科レジデント・戦略ガイド" 診断と治療社, 376 (1997)
-
[Publications] 橋本 隆: "今日の治療指針 1998年版" 医学書院, 1437 (1998)
-
[Publications] 橋本 隆: "皮膚診療クイックリファレンス" メジカルビュー社, 430 (1998)
-
[Publications] 橋本 隆: "専門医のための皮膚科学レビュー" 総合医学社, 164 (1998)