• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

照射効果モニターのための新しい方法の確立

Research Project

Project/Area Number 09557068
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 紀夫  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10010050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 和也  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80251221)
伊藤 正光  横浜逓信病院, 医師(研究職) (80176362)
酒井 一夫  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40153837)
Keywords感受性指標 / X線誘導蛋白p41 / p41抗体 / MOLT-4 / 細胞死 / MUC1
Research Abstract

MOLT-4細胞照射後、数時間以降発現するp41について、精製p41のシーケンスにより、p41はガン化や転写・複製との関連が示唆されているSETβ(TAF-1β)の切断産物であることが明らかとなった。MOLT-4細胞から、RT-PCRによりSETβ(p42)全長を単離、pET-21a(+)ベクター(Novagen)に挿入後、In vitro translation法より、^<35>S-Metラベルp42([^<35>S]p42)を作製、これをp42切断プロテアーゼの基質として用い、照射後のMOLT-4では、[^<35>S]p42切断活性が照射後4-6時間の間に急激に上昇すること。p42は、カスパーゼの一つ(unpublished data)に特に感受性が高いことが判明した。
MUC1ムチンに対する抗体を用いたFlowcytometryによる測定で、HT29細胞表面のMUClムチンの発現量が6Gy照射後時間に依存して、照射後4日の時点で線量(1〜10Gy)に依存して増加し、MUC1ムチンは細胞全表面に分布していた。
X線照射によるMUC1ムチンの発現誘導は500kDaと390kDaのグルコシル化されたMUC1ムチンの増加であった。このメカニズムについて解明を進め、Western BlottingとMUC1・CATレポータープラスミドを用いて、CATアッセイにより、コア蛋白の転写の増加によると判明した。
以上の結果からこれらの現象は放射線感受性の指標として有望と考えられるが、その一般化は更なる検討が必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Matsumoto,Y.et al.: "A gelelectrophoretic analysis for improved sensitivity and specificity of DNA-dependent protein kinase activity." Radiat.Res.(in press). (1999)

  • [Publications] Hosoi,Y.et al.: "A phosphatidylionsitol 3-kinase inhibitor,wortmannin,induces radioresistant DNA synthesis,and sensitizes cells to bleomycin and ionizing radiation." Int.J.Cancer. 78. 642-647 (1998)

  • [Publications] Sakai,K.et al.: "Effect of hyperthermia on the process of radiation-induced cell death." J.Radiat.Res.39. 333-333 (1998)

  • [Publications] 鈴木紀夫: "放射線感受性について" 癌の臨床. (印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi