1997 Fiscal Year Annual Research Report
Invasin付加抗癌剤含有マイクロスフィアーを用いた板悪性腫瘍治療法の開発
Project/Area Number |
09557120
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
生塩 之敬 熊本大学, 医学部, 教授 (20028583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 徹 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (00264309)
河内 正人 熊本大学, 医学部, 助教授 (70178218)
倉津 純一 鹿児島大学, 医学部, 教授 (20145296)
中野 眞汎 熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (40002125)
佐谷 秀行 熊本大学, 医学部, 教授 (80264282)
|
Keywords | invasin / マイクロスフィアー / 抗癌剤 / GST融合蛋白 |
Research Abstract |
1.Invasinに関する基礎的研究 invasinのアミノ端側にglutathione-S-transferase(GST)を融合したGST-invasin融合蛋白質を大腸菌にて大量に作成することに成功し、この蛋白が十分に活性を有していることを確認した。この点はinvasinのカルボキシル基末端が受容体との結合に必須である事実と一致する。C末の192アミノ酸からなる単一ドメインが細胞への接着、侵入に必要とされているが、invasinの各種欠失変異体を含む融合蛋白も作成し、細胞内侵入のために必要最低限のinvasin部分蛋白も同定した。 2.Invasin付加可能なマイクロスフィアーの開発 invasin蛋白は単体ではその活性を発現出来ず、多量体として受容体へ結合することが必要である。そのため、溶液中にinvasin融合蛋白と薬剤を混在させても細胞内への導入は期待できない。そこで、抗癌剤含有マイクロスフィアーにGST-invasinを結合させることにより、悪性細胞内へあるいは悪性細胞周囲へ高濃度のかつ長時間の抗癌剤導入を試みる事を計画している。導入を期待する分子(薬剤・遺伝子)を含む固形成分にinvasin融合蛋白を多数結合させた形にすることによって、分子の細胞内導入が可能となる。上記GST-invasinを付加することが出来る生体高分子をデータベースから探索した結果、ポリデプシペプチドが生分解性を示しながら、アミノ基またはカルボキシル基を有することが確認された。 現在、この高分子を用いて1)表面に反応基表出される状態でマイクロスフィアーを生成する方法、2)マイクロスフィアー内に各種抗癌剤(CDDP,CBDCA,Acrarubicin,ACNU,MCNU)を効率よく包埋する方法、3)スフィアー表面の反応基にグルタチオンを反応させる方法、を開発中である。
|
-
[Publications] Toru Nishi: "Treatment of Cancer Using Pulsed Electric Field in Combination with Chemotherapeutic Agents or Genes." Human Cell. 10(1). 81-86 (1997)
-
[Publications] Keishi Makino: "Cloning and Characterization NF-dlg : a novel human homolog of the Drosophila discslarge (dlg) tumor suppressor protein interacts with the APC protein." Oncogene. 14. 2425-2433 (1997)
-
[Publications] Jun-ichi Kuratsu: "Epidemilogical study of primary intracranial tumours in elderly people." Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry. 63. 116-118 (1997)
-
[Publications] Toru Nishi: "Neurofibromatosis 2 gene has novel alternative splicings which controls intracelluar protein binding." International Journal of Oncology. 10. 1025-1029 (1997)
-
[Publications] Jun-ichi Kuratsu: "Long-Term Survival after Successful Surgical Treatment of a Solitary Brain Metastasis." International of Clinical Oncology. 2. 208-212 (1997)
-
[Publications] Yukitaka Ushio: "Chemotherapy for oligodendroglioma and glioma containing oligodendroglioma components." Critical Reviews in Neurosurgery. 8. 19-24 (1998)
-
[Publications] Hideo Nakamura: "Identification of a human homolog of the Drosophila neuralized gene within the 10q25. 1 malignant astrocytoma deletion region." Oncogene. 16. 1009-1019 (1998)