1998 Fiscal Year Annual Research Report
アパタイト析出法による象牙質知覚過敏症治療の臨床応用への展開
Project/Area Number |
09557152
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
恵比須 繁之 大阪大学, 歯学部, 教授 (50116000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅 俊行 徳島大学, 歯学部, 助手 (60243713)
石川 邦夫 岡山大学, 歯学部, 助教授 (90202952)
今里 聡 大阪大学, 歯学部, 助手 (80243244)
|
Keywords | 象牙質知覚過敏症 / アパタイト / ピーグル犬 / 象牙細管 / リン酸カルシウム / 走査型電子顕微鏡 / シュウ酸カリウム |
Research Abstract |
象牙質知覚過敏症の治療法として、開口した象牙細管をアパタイトで封鎖するアパタイト析出法を考案し、in vitroで多面的に評価を行ってきた。しかし、ヒト口腔内においては象牙細管内液、飲食物、細菌等の影響が考えられる。そのためヒトと歯牙組織が類似したビーグル犬を用いて、in vivoにてアパタイト析出法の象牙細管封鎖効果の持続性を検討した。全身麻酔下にてビーグル犬の大臼歯頬側にV級窩洞を形成し、酸処理を行い、象牙細管を開口させ、人工的に知覚過敏症状を惹起させた。この後、アパタイト析出液(1M CaHPO_4・2H_2O+2M H_3PO_4)と後処理液(1M NaOH+0.1M NaF or 1M NaHCO_3+0.3M NaF)を綿球を用いて塗布した。対照群としては25%シュウ酸カリウム処理およびレジンボンディング剤による処理を行った。処理直後および7日後に、中空円筒状ダイヤモンドポイントを用いて象牙質生検を行い、象牙質片を採取した。象牙質生検試料を走査型電子顕微鏡で観察を行い、象牙細管封鎖率を測定した結果、処理直後ではアパタイト析出法およびレジンボンディング剤処理ともに開口した象牙細管は完全に封鎖(100%)されていたが、シュウ酸カリウム処理では結晶が象牙細管内に観察されるが、封鎖は不完全(46%)であった。7日後に採取した試料では、アパタイト析出法では象牙細管は封鎖されている部位と結晶が脱離して象牙細管が開口している部位とが混在していた。レジンの場合においても大部分はレジンでカバーされていたが、一部脱離が認められ開口象牙細管が観察された。象牙細管封鎖率を測定した結果、アパタイト析出法は処理直後では100%であったが、7日後では62%であり、レジン(78%)の封鎖率にはやや劣るものの、シュウ酸カリウム(38%)に比べて有意に高い封鎖率を示した。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] T. SUGE et al: "Evaluation of Post-treatment Solutions for Clinical Use with the Calcium phosphate Precipitation Method" Journal of Dentistry. (in press). (1999)
-
[Publications] T. SUGE et al: "Comparison of Dentinal Tubules Occlusion-CPP, Resin and Potassium Oxalate." Journal of Dental Research. 77. 651- (1998)
-
[Publications] A. KAWASAKI et al: "In vivo Evaluation of Plaque Control on Dentin Hypersensitivity." Journal of Dental Research. 77. 671- (1998)