• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼サイクルにおける口腔機能の動的解析の確立

Research Project

Project/Area Number 09557154
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

堀 亘孝  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10067019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 竜巳  NECメディカルシステムズ, 技術担当システムエン
馬場 俊輔  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40275227)
金村 成智  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70204542)
築谷 康二  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (10121328)
KeywordsFunction MRI / 脳機能画像 / 咀嚼運動 / 賦活領域 / 咀嚼機能 / 咬合
Research Abstract

咀嚼の1ストロークにおける咀嚼筋筋細胞のリン化合物によるエネルギー代謝状態をNMRで解析するとともに、NMRからの生理機能情報に同期させた歯牙、歯根膜、下顎骨、咀嚼筋及び舌の形態情報をMRIを用いて咀嚼運動中に超高速撮像することによって、咀嚼の1ストロークにおける口腔領域の各構成体の3次元的な動きのベクトル及び速度と、生理機能情報であるエネルギー代謝レベルを同時測定し、さらにここで得られた動態情報から、咀嚼機能の評価にあたって臨床上、最も有用と考えられる解析方法とデータ表示方法を確立することを目的として、今年度は、習慣性咀嚼時のFunctional MRIのデータ解析を行った。Functional MRIは脳の機能情報をEPIのシーケンスを用いて、ガム咀嚼、tappingと噛み締め強度30%とtapping周波数を変化させたタスクによって、大脳皮質の感覚運動野の賦活領域の検討を行った。その結果、咬み締め強度を上げることによって、賦活領域が増加することが明らかになった。今後、MRI及びMEGで得られた形態情報と咀嚼機能情報は、咀嚼というモーションアーチファクトの影響でS/N比が低下することが予想される。そこで、S/N比を改善するためにMRI及びMEG施行時に同じ下顎位のデータを膨大に加算する必要があるために、実際のMRI装置の中にいる被験者に視覚的もしくは聴覚的にフィードバックさせて咀嚼リズムを一定に保つようにする予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi