1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09557154
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
堀 旦孝 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10067019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 俊輔 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40275227)
金村 成智 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70204542)
築谷 康二 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (10121328)
内山 竜巳 NECメディカルシステムズ
|
Keywords | 咀嚼運動 / fMRI |
Research Abstract |
咀嚼機能の評価にあたって臨床上、最も有用と考えられる解析方法とデータ表示方法を確立することを目的として、生理機能情報をMRIを用いて測定するために、これまで、大脳皮質一次感覚野と一次運動野での習慣性咀嚼側における咬みしめ強度を変化させた時のFunctional MRIのデータ解析を行ってきた。その結果、これまでわかっていた一連の咀嚼運動で賦活領域が増加するのではなく、咬みしめ強度を上げることによって、賦活領域が増加し、さらに賦活領域における信号強度も増加することが明らかになった。また、tappingでは一次感覚野が優位に賦活している様相を示した。そこで、今年度は咀嚼運動をさせることなく咀嚼状態の想像によって、どのように賦活領域に変化があるのかを検討したところ、想像だけでも一次感覚運動野が賦活する事が明らかになった。またfMRIの実験のみならず、MEGの実験においても咀嚼機能情報を得るために、機械刺激による歯根膜機械受容器からの求心性情報の測定では、加速度センサーが、S/N比の低下を招いた。咬合時の歯牙及び歯根膜からの求心性の情報が、どう咀嚼運動に関与しているかを把握するにはMEGで得られるこれらの求心性情報がどうしても必要なためセンサーの改良が求められる結果となった。
|
-
[Publications] S.Baba,M.Fukunaga,C.Tanaka et al: "Effect of Biting Force on the Activation of the Brain in fMRI"Journal of Dental Research. 78. 194 (1999)
-
[Publications] S.Baba,A.Hirota,Y.Yotsui et al: "Imaginary Mastication causes primary sensorimotor cortex activation"Journal of Dental Research. 79. 493 (2000)