• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

体性-副交感神経反射を用いた静脈麻酔薬と吸入麻酔薬の深度の評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 09557161
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

和泉 博之  東北大学, 歯学部, 助手 (20108541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩月 尚文  東北大学, 歯学部・附属病院, 教授 (50004908)
佐藤 実  東北大学, 歯学部, 助手 (20235401)
Keywords吸入麻酔薬 / 自律神経 / 副交感神経 / 血管拡張 / GABA
Research Abstract

生体には体性感覚神経の興奮により大きく二つの反射機序が存在する。一つは体性-体性運動反射であり、もう一つは体性-自律神経反射である。両反射の相関を検討した研究はない。そこで本研究は、種々吸入麻酔薬(イソフルラン、ハロセン、セボフルラン、エンフルラン)が体性-副交感神経血管拡張反応に対して50%抑制(ID_<50>)をする濃度と各吸入麻酔薬のMAC間の相関を検討した。ネコをケタミン(30mg/kg。im)により入眠後、α-クロラロース(30mg/kg,iv)とウレタン(100mg/kg,iv)で麻酔し、筋弛緩薬(パンクロニウム、0.4mg/kg、後0.2mg/kg/h)投与後,人工呼吸下(50%酸素、50%空気)で実験を行った。副交感神経の興奮は体性神経を求心性に刺激して反射に起こした。即ち舌神経を露出後切断し、中枢性に電気刺激(30V、10Hz、2ms、20秒)をして反射性に副交感神経血管拡張繊維を興奮させ下顎口唇、口蓋の血流をレーザードプラー血流計で測定した。イソフルラン、ハロセン、セボフルラン、エンフルランによる副交感神経血管拡張反応の50%抑制はそれぞれ0.94、0.82、1.74、2.0%の濃度であった。これらの吸入麻酔薬の1MAC(minimum alveolar concentration)は1.6、1.2、2.6、2.4%であった。ID_<50>/MACは0.59、0.68、0.67、0.83(平均0.69±0.1)と大体類似した値を示した。これらの実験結果は吸入麻酔薬は体性-体性運動反射の抑制よりも体性-副交感神経反射をより鋭敏に抑制することが判明した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Izumi,H.et al.: "The effects of inhalation anesthetics on the parasympathetic reflex vasodilatation in the lower lip and palate of the cat" Am.J.Physiol.,. 273. R168-R174 (1997)

  • [Publications] Izumi,H.et al.: "Blood flow increases in common carotid artery,lower lip and palate elicited by lingual nerve stimulation in anesthetized cats" J.Auton.Nerv.Syst.,. 62. 167-173 (1997)

  • [Publications] 和泉博之: "自律神経研究における麻酔薬選択の重要性" 循環制御. 18. 341-351 (1997)

  • [Publications] Sato,M.et al.: "Comparative effects of lingual and facial nerve stimulation on intracranial and extracranial vasomotor responses in anesthetized cats" Tohoku J.Exp.Med.,. 182. 103-113 (1997)

  • [Publications] Yasui,T.et al.: "Correlation between vasodilatation and secretion in the lacrimal gland elicited by stimulation of the cornea and facial nerve root of the cat" Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.,. 38. 2476-2482 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi