1998 Fiscal Year Annual Research Report
体性-副交感神経反射を用いた静脈麻酔薬と吸入麻酔薬の深度の評価法の確立
Project/Area Number |
09557161
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
和泉 博之 東北大学, 歯学部, 助手 (20108541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩月 尚文 東北大学, 歯学部・附属病院, 教授 (50004908)
佐藤 実 東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20235401)
|
Keywords | 吸入麻酔薬 / 自律自律神経 / 副交感神経 / 血管拡張 / GABA |
Research Abstract |
生体には体性感党神経の興奮により大きく二つの反射機序が存在する。一つは体性ー体性運動反射であり、もう一つは体性ー自律神経反射である。両反射の相関を検討した研究はない。そこで本研究は、種々吸入麻酔薬(イソフルラン、ハロセン、セボフルラン、エンフルラン)が体性ー副交感神経血管拡張反応に対して50%抑制(ID_<50>)をする濃度と各吸入麻酔薬のMAC間の相関を検討した。ネコをケタミン(30 mg/kg.im)により入眠後、α-クロラロース(30mg/kg,iv)とウレタン(100mg/kg,iv)で麻酔し、筋弛緩薬(パンクロニウム、0.4mg/kg、後0.2mg/kg/h)投与後,人工呼吸下(50%酸素、50%空気)で実験を行った。副交感神経の興奮は体性神経を求心性に刺激して反射性に起こした。即ち舌神経を露出後切断し、中枢性に電気刺激(30V、10Hz、2ms、20秒)をして反射性に副交感神経血管拡張繊維を興奮させ下顎口唇、口蓋の血流をレーザードプラー血流計で測定した。イソフルラン、ハロセン、セボフルラン、エンフルランによる副交感神経血管拡張反応の50%抑制はそれぞれ0.94、0.82、1.74、2.0%の濃度であった。これらの吸入麻酔薬のIMAC(minimum alveolar concentration)は1.6、1.2、2.6、2.4%であった。ID_<50>/MACは0.59、0.68、0.67、0.83(平均0.69±0.1)と大体類似した値を示した。これらの実験結果は吸入麻酔薬は体性ー体性運動反射の抑制よりも体性ー副交感神経反射をより鋭敏に抑制することが判明した。
|
-
[Publications] Izumi,H.and Ito,Y.: "Correlation of MAC value for various inhalation anesthetics from the ID_<50> obtained for their effect on parasympathetic reflex response" Gen.Pharmacol.(in press). (1999)
-
[Publications] Izumi,H.: "Review:Nervous control of blood flow in the orofacial region" Pharmac.Therap.,. 81. 141-161 (1999)
-
[Publications] Izumi,H.and Ito,Y.: "Sympathetic attenuation of reflex parasympathetic vasodilatation in the cat orofacial areas" J.Physiol.(Lond.),. 510. 915-921 (1998)
-
[Publications] Ito,Y.,Izumi,H.,et al.: "Suppression of parasympathetic reflex vasodilatation in the lower lip of the cat by isoflurane,propotol,katamine and pentobarbital:implications for mechanisms underlying the production of anaesthesia" Br.J.Anaesthesia. 81. 563-568 (1998)
-
[Publications] Izumi,H.,et al.: "The effects of inhalation anesthetics on the parasympathetic reflex vasodilatation in the lower lip and palate of the cat" Am.J.Physiol.,. 273. R168-R174 (1997)