• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

協同的学習を支援するネットワーク・システムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 09558011
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐伯 胖  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60084448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 義人  リクルート, メディアデザインセンター, 課長
美馬 のゆり  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (00275992)
大見 嘉弘  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (80282622)
杉本 卓  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (00282624)
佐藤 学  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70135424)
Keywordsコンピュータ教育 / フレネ教育 / 協同学習 / グループウェア / 授業実践
Research Abstract

本研究では小学生が、協同的に、相互の作品(科学的探求の記録、自由作文、絵や写真)を作り、それらを保存し、適宜参照/編集して、より創造的な協同探求活動継続、発展させることを支援するためのグループウェアの基本構成を設計し、それを活用した授業実践のフィールドワーク研究をもとに評価・改善を行い、協同学習をベースとしたコンピュータ教育実践についての新しいツールの開発と実践上の具体的な提言を行った。
グループウェア開発は(株)リクルートのメディアデザインセンターとの協力のもとに、中心的なデザインコンセプトはリクルートの永井義人を含めた研究分担者の討議を経て決定した。
実践としては、子どもの自主的な創造活動を積極的に進め、子どもたちがコンピュータを学習の道具の一つとして、他の道具や教材を活用した活動の中で「必要に応じて」活用する学習環境を構成し、その中で子どもたちが協同的な「作品づくり」(科学的探求だけでなく、自由作文や絵、写真なども含む)を通して、互いの個性を賞味しあい、自らの個性を具体的な形に作り上げるという、フレネ教育の基本理念に即した真の人間教育をめざしたコンピュータ教育の実践が実現した。
実証実験としてコンピュータ利用教育で実績のある東京都港区神応小学校の苅宿学級とフレネ教育の実績のある東京都保谷市立保谷第二小学校の田中学級、さらに、やはりフレネ教育を長年実践してきてはいるがパソコン活用はほとんど行っていなかった東京都荒川区立第三峡田小学校の浅川学級、東京都杉並区立杉並第七小学校の石丸学級が加わり、開発されたソフト(仮称「キッズ・コム」)を利用して子どもたちの自由作文やアルバムの相互交換、電子メール交換などの学級間通信の実験的活用を行ったが、大変使いやすく、子どもたちの学習意欲を喚起し、学校教育にきわめて有効であることが実証された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 佐伯 胖: "インターネット時代におけるコミュニケーションの教育" コンセンサス. 11月号. 6-7 (1997)

  • [Publications] 佐伯 胖: "メディアと教育-インターネットはこう使う(新しい学校間交流の試み)-" 放送教育. 53・1. 50-54 (1998)

  • [Publications] 佐伯 胖: "インターネットで学校を開く" 指導と評価. 44・4. 31-34 (1998)

  • [Publications] 佐伯 胖: "高度情報化と教育の課題" 情報とメディア. 3月. 3-23 (1998)

  • [Publications] 佐伯 胖: "総合的学習と教科の学習-実践的学習観への転換-" 学校教育. 975号. 6-11 (1998)

  • [Publications] 佐伯 胖: "論説「学び合う共同体」へ向けて" 教育じほう. No 610. 22-27 (1998)

  • [Publications] 佐伯 胖: "マルチメディアと教育-知識と情報、学びと教え-" 太郎次郎社, 210 (1999)

  • [Publications] 佐伯 胖・湯浅良雄(編): "教育におけるコンピュータ利用の新しい方向" CIEC, 143 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi