• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

通信ネットワークを使った不登校者のための教材管理提供システムの開発

Research Project

Project/Area Number 09558015
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

後藤 忠彦  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30021306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中馬 悟朗  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30115414)
岩田 惠司  岐阜大学, 教育学部, 教授 (80021327)
加藤 直樹  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (30252117)
村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
Keywords教育情報 / 不登校者 / 通信ネットワーク / 教材開発 / 学習指導 / データベース
Research Abstract

平成9年度における本研究は以下のように実施した。
不登校者に対する教材、学校支援情報、通信ネットワークを可能にする教材管理提供システムを,岐阜大学カリキュラム開発研究センターに不登校者用の教材資料データベース管理のための情報処理システムを設置し,次のように開発研究を進めた。
(1)不登校者に適応した教育システムの調査
家庭、地域社会、学校内での不登校者に対する学習支援の可能性を担当教師に調査し、不登校者の学習指導面での実態について分析し,その教育システムの在り方について検討し,そのネットワークの方法について試案を構成した。
(2)教育システムの構成の検討
(1)の結果をもとに、各場所での教育システムについて分析し、学校,生涯学習施設,教育センター等で学習環境の構成について検討し,そこで,必要な通信システムとして,テレビ会議システム等の利用の試案を作成した。
(3)不登校者用の教材等の整備
学校教育で教師による指導等と違い、不登校者に対応した個人学習を可能にする教材、学習支援情報の整備を行うために,学習情報の管理システムを構成し,データベース管理を可能にした。そこに記録管理し,学習者によって利用可能にする教材データベースの構成案を作成し,その試行を実施した。
(4)教材・学習支援情報のデータベース開発
(3)で整理した教材等を管理・流通できる教材管理提供装置を用いて、各不登校者が学習目的に応じて資料を取り出すことが可能な教材管理システムを開発し,不登校者の地域への関心を高めるために地域情報データベースの構成案を作成した。とくに,市町村等での地域素材資料を構成するために,地域の様子,歴史,産業,地域からの情報発信(各学校,市町村施設等)など,不登校者の身近な情報が提供できるような教材開発(データベース)の試案を作成した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 後藤 忠彦: "日常生活との関連を重視したマルチメディア教材の開発と通信ネットワークを用いた提供" 岐阜大学CRDCデータレポート. 268. 1-78 (1998)

  • [Publications] 後藤 忠彦: "マルチメディア教材の開発と通信ネットワークを用いた流通方法の検討" 岐阜大学CRDCデータレポート. 270. 1-81 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi